国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
1996年(H8年)第4回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
あん摩マッサージ指圧理論 (問題125~134)
問125
軽擦法の皮膚に及ぼす作用で適切でないのはどれか。
- 感覚受容器の刺激
- 新陳代謝の促進
- 血管の収縮
- 皮膚温の上昇
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問126
エリザベート・ディッケが創始したのはどれか。
- リンパマッサージ
- 骨膜マッサージ
- 乳房マッサージ
- 結合織マッサージ
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問127
脊柱を矯正する押圧操作はどれか。
- 振動圧法
- 持続圧法
- 衝圧法
- 吸引圧法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問128
手技について誤っている記述はどれか。
- 運動操作は指圧の基本である。
- 按捏法は揉捏法と圧迫法との混合手技である。
- 曲手はあん摩特有の手技である。
- 圧迫法は漸増漸減圧が基本である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問129
手背部で叩く手技はどれか。
- 拳打法
- 切打法
- 合掌打法
- 空気(宿気)打法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問130
古方あん摩の墨規矩で用いる手技はどれか。
- 軽擦法
- 揉捏法
- 圧迫法
- 叩打法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問131
病態と治効作用との組合せで正しいのはどれか。
- 関節の拘縮 - 興奮作用
- 筋のけいれん - 鎮静作用
- 知覚麻痺 - 誘導作用
- 浮腫 - 矯正作用
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問132
内臓疾患の際に筋の過緊張を起こす反射はどれか。
- 体性-自律神経反射
- 内臓-内臓反射
- 内臓-知覚反射
- 内臓-運動反射
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問133
伝導熱を利用する温熱療法はどれか。
- パラフィン浴
- 電光浴
- 極超短波療法
- 赤外線療法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問134
ウィリアムス体操の目的で正しいのはどれか。
- 肩関節の可動域改善
- 膝関節の可動域改善
- 腹筋の筋力強化
- 上腕の筋力強化
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3