EXAM 国試対策

国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題

2010年(H22年)第18回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

あん摩マッサージ指圧理論 (問題141~150)

問141

あん摩の基本手技で片手でも行えるのはどれか。

  1. 把握揉捏  
  2. ろとう揉捏  
  3. 鋸切状揉捏  
  4. 錐揉状揉捏
解答・解説を見る

問142

結合織マッサージの手技はどれか。

  1. 母指揉捏法  
  2. 屋瓦状揉捏法  
  3. カギ型軽擦法  
  4. 指髁軽擦法
解答・解説を見る

問143

指圧の基本圧法で正しいのはどれか。

  1. 通常圧法は吸気で押圧し、呼気で離す。
  2. 緩圧法は徐々に押圧し、すぐに離す。
  3. 衝圧法は軽圧、快圧、強圧と段階的に押圧する。
  4. 持続圧法は主として手掌面で押圧する。
解答・解説を見る

問144

足の反射帯療法について正しい記述はどれか。

  1. アキレス腱反射を観察して疾病の診断をする。
  2. 身体諸器官の反応帯を足部に集約し、診察・治療する。
  3. 身体諸器官の反応帯は左右対称となっている。
  4. 足関節の骨格を矯正して身体の機能を調節する。
解答・解説を見る

問145

按腹施術の対象となるのはどれか。

  1. ストレスによって下痢と便秘を繰り返す下腹部痛。
  2. タール便と体重減少とを伴う心窩部痛。
  3. 油っこい物の過食後に起こる右季肋部痛。
  4. ブルンベルク徴候がみられる右下腹部痛。
解答・解説を見る

問146

高齢の女性患者に腹臥位で背部の指圧を行う場合、正しいのはどれか。

  1. 呼気時に押圧する。  
  2. 気増圧で押圧する。
  3. 衝圧法で行う。  
  4. 強圧法で行う。
解答・解説を見る

問147

母指圧迫法の刺激を伝導するのはどれか。

  1. 脊髄小脳路  
  2. 錐体路  
  3. 錐体外路  
  4. 後索路
解答・解説を見る

問148

古法あん摩の利関の術によって興奮しない受容器はどれか。

  1. 高域値機械受容器  
  2. パチニ小体
  3. 筋紡錘       
  4. 腱器官
解答・解説を見る

問149

キャノンの緊急反応において主要な役割を果たしているのはどれか。

  1. 下垂体  
  2. 交感神経  
  3. 小 脳  
  4. 副腎皮質
解答・解説を見る

問150

 患者を左側臥位で寝かせておいた時、発汗の促進がみられるのはどれか。

  1. 左顔面部 
  2. 右手掌部  
  3. 右体幹部  
  4. 左下肢部
解答・解説を見る