国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
1995年(H7年)第3回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
解剖学 (問題16~38)
問16
平滑筋からなるのはどれか。
- 口輪筋
- 咽頭収縮筋
- 幽門括約筋
- 外肛門括約筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問17
臓器の位置について誤っている組合せはどれか。
- 松果体 - 頭蓋腔
- 肺 - 胸腔
- 肝臓 - 腹腔
- 腎臓 - 骨盤腔
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問18
関節円板を有する関節はどれか。
- 顎関節
- 肩関節
- 股関節
- 膝関節
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問19
眼窩の構成に関与しない骨はどれか。
- 前頭骨
- 側頭骨
- 頬骨
- 上顎骨
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問20
上腕骨に停止する背筋はどれか。
- 僧帽筋
- 広背筋
- 肩甲挙筋
- 大菱形筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問21
肩関節の運動とそれに働く筋との組合せで正しいのはどれか。
- 内転 - 大胸筋
- 外転 - 肩甲下筋
- 屈曲 - 上腕三頭筋
- 内旋 - 棘下筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問22
上腕二頭筋の支配神経はどれか。
- 正中神経
- 尺骨神経
- 筋皮神経
- 腋窩神経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問23
歯について正しい記述はどれか。
- 永久歯は20本ある。
- 臼歯の数は乳歯も永久歯も同じである。
- 下顎歯の痛覚は舌下神経で伝えられる。
- 主にカルシウムでつくられている。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問24
大腸について正しい記述はどれか。
- 小腸との間に回盲弁がある。
- 長さは約3メートルである。
- 虫垂は下行結腸に付属する。
- 結腸ヒモはS状結腸にはない。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問25
口蓋によって口腔から隔てられる腔所はどれか。
- 頭蓋腔
- 鼻腔
- 咽頭腔
- 喉頭腔
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問26
腎小体は腎臓のどの部位に分布するか。
- 腎門
- 腎杯
- 皮質
- 髄質
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問27
泌尿生殖器に属する腺で女性に固有なのはどれか。
- 尿道腺
- 尿道球腺
- 前立腺
- 大前庭腺
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問28
内分泌腺はどれか。
- 乳腺
- 汗腺
- 甲状腺
- 子宮腺
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問29
右心房へ血液を送る血管はどれか。
- 大動脈
- 大静脈
- 肺動脈
- 肺静脈
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問30
心臓について正しい記述はどれか。
- 房室弁は半月弁である。
- 右心房の壁は左心房の壁より厚い。
- 心臓の下部は胸郭の右へ片寄る。
- 冠状動脈は心臓を栄養する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問31
脳神経と支配部位との組合せで誤っているのはどれか。
- 滑車神経 - 外眼筋
- 三叉神経 - 咀嚼筋
- 顔面神経 - 顔面の皮膚
- 迷走神経 - 声帯筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問32
大腿神経が通る孔はどれか。
- 梨状筋下孔
- 小坐骨孔
- 閉鎖孔
- 筋裂孔
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問33
錘体交叉がみられる部位はどれか。
- 中脳
- 橋
- 延髄
- 脊髄
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問34
眼球に入る光量を調節しているのはどれか。
- 角膜
- 虹彩
- 水晶体
- 硝子体
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問35
聴覚に関係するのはどれか。
- 卵形嚢
- 半規管
- 蝸牛管
- 前庭神経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問36
大腿三角の上辺を成すのはどれか。
- 鼡径靱帯
- 長内転筋
- 腸骨筋
- 縫工筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問37
内側上腕二頭筋溝の深部を通るのはどれか。
- 上腕動脈
- 橈骨神経
- 腋窩静脈
- 筋皮神経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問38
外果の後方を通過するのはどれか。
- 後脛骨筋腱
- 脛骨神経
- 深腓骨神経
- 長腓骨筋腱
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4