国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2009年(H21年)第17回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
生理学 (問題34~49)
問34
細胞外液の体重に占める割合で正しいのはどれか。
- 5%
- 20%
- 40%
- 60%
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問35
赤血球の新生について正しい記述はどれか。
- 鉄は不要である。
- 成人では主に脾臓で起こる。
- エリスロポエチンにより抑制される。
- 赤血球への成熟過程で細胞核は消失する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問36
収縮期の血圧が最も低いのはどれか。
- 内頸動脈
- 肺動脈
- 肝動脈
- 腎動脈
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問37
深い吸気に関与しないのはどれか。
- 腹斜筋の収縮
- 胸鎖乳突筋の収縮
- 外肋間筋の収縮
- 横隔膜の収縮
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問38
健常成人の胃液に含まれないのはどれか。
- 塩 酸
- ムチン
- ペプシン
- ビリルビン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問39
栄養素について正しい記述はどれか。
- グリコーゲンから糖新生が行われる。
- 単純脂肪には窒素が含まれる。
- ビタミンEは脂溶性である。
- 必須アミノ酸は体内で合成される。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問40
体温について正しい記述はどれか。
- 鼓膜温は核心温度の指標として用いられる。
- 夜間から早朝は日中より高い。
- 身体活動により低下する。
- 成人女性では排卵を境にして高温期から低温期に移行する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問41
下垂体ホルモンによって調節されるのはどれか。
- アドレナリン
- インスリン
- コルチゾール
- パラソルモン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問42
分娩時に子宮収縮作用を発揮するホルモンはどれか。
- オキシトシン
- プロラクチン
- エストロゲン
- プロゲステロン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問43
神経の静止電位として適切なのはどれか。
- +80 mV
- +15 mV
- 0 mV
- -80 mV
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問44
有髄神経線維の活動電位で誤っている記述はどれか。
- 両方向へ伝導する。
- 絶縁伝導する。
- ランビエの絞輪で発生する。
- 振幅は伝導中に変化する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問45
交感神経刺激に対する効果器の反応として誤っているのはどれか。
- 副腎からのアドレナリン分泌の増加
- 肝臓からのグリコーゲン放出の増加
- 皮膚血管の拡張
- 立毛筋の収縮
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問46
骨格筋の収縮について誤っている記述はどれか。
- 筋収縮に従って熱が発生する。
- エネルギー源としてATPを用いる。
- 日常の運動は単収縮によって行われる。
- カルシウムイオンが必要である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問47
興奮すると伸張反射を起こす受容器はどれか。
- 侵害受容器
- 筋紡錘
- ゴルジ腱器官
- マイスネル小体
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問48
メルケル盤が刺激されて起こる感覚はどれか。
- 触圧覚
- 温 覚
- 冷 覚
- 痛 覚
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問49
視覚について誤っているのはどれか。
- 瞳孔の大きさを変えて明るさの調節を行う。
- 水晶体の厚みを変えて遠近調節を行う。
- 硝子体の働きによって暗順応を行う。
- 視細胞の働きによって色の識別を行う。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3