国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2017年(H29年)第25回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
生理学 (問題27~37)
問27
血液凝固因子はどれか。
- ヘパリン
- ビタミンB12
- ウロキナーゼ
- カルシウムイオン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問28
固有心筋について誤っているのはどれか。
- ギャップ結合がある。
- 不随意筋である。
- 横紋筋である。
- 強縮する筋である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問29
動脈血中の濃度が上昇すると呼吸運動を促進するのはどれか。
- ヘモグロビン
- 酸素
- 水素イオン
- 重炭酸イオン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問30
消化酵素とそれが作用する栄養素の組合せで正しいのはどれか。
- アミラーゼ ―――― ラクトース
- リパーゼ ――――― デンプン
- トリプシン ―――― 蛋白質
- ヌクレアーゼ ――― 脂肪
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問31
小腸で主に能動的に吸収されるのはどれか。
- 水
- 脂肪酸
- 塩化物イオン
- グルコース
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問32
体温について正しいのはどれか。
- 口腔温は直腸温より高い。
- 夜間は日中より高い。
- 月経後に高い。
- 食後に高い。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問33
腎臓で再吸収されないのはどれか。
- 尿 素
- アミノ酸
- 水素イオン
- ナトリウムイオン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問34
視床下部によって調節されるのはどれか。
- 感覚機能
- 飲水行動
- 嘔吐反射
- 姿勢保持
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問35
姿勢維持に関与する筋の特徴として誤っているのはどれか。
- 収縮速度が遅い。
- 白筋である。
- 疲れにくい。
- ミオグロビン量が多い。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問36
触圧角が最も敏感なのはどれか。
- 口 唇
- 前 腕
- 背 部
- 下 腿
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問37
早朝に最も分泌が高くなるのはどれか。
- メラトニン
- 成長ホルモン
- インスリン
- コルチゾール
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4