EXAM 国試対策

国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題

1996年(H8年)第4回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

臨床医学各論 (問題76~96)

問76

心肺蘇生術で最初に行うべき処置はどれか。

  1. 気道確保  
  2. 除細動  
  3. 心マッサージ  
  4. 人工呼吸
解答・解説を見る

問77

心筋梗塞について誤っている記述はどれか。

  1. アテローム硬化が関与する。        
  2. 心筋の壊死を伴う。
  3. ニトログリセリンを治療薬として用いる。  
  4. 白血球増多がみられる。
解答・解説を見る

問78

本態性高血圧症の食事で最も控えなければならないのはどれか。

  1. カロリー  
  2. ナトリウム  
  3. アルコール  
  4. カルシウム
解答・解説を見る

問79

肺癌の集団検診で重要な検査はどれか。

  1. 赤沈  
  2. 血液ガス  
  3. 喀痰細胞診  
  4. 気管支造影
解答・解説を見る

問80

急性糸球体腎炎の症状で誤っているのはどれか。

  1. 高血圧  
  2. 多尿  
  3. 血尿  
  4. 蛋白尿
解答・解説を見る

問81

急性胆嚢炎で腹壁緊張亢進が最も表れる部位はどれか。

  1. 右上腹部  
  2. 左上腹部  
  3. 右下腹部  
  4. 左下腹部
解答・解説を見る

問82

吐血を起こす疾患はどれか。

  1. 十二指腸憩室炎  
  2. 結腸癌  
  3. 潰瘍性大腸炎  
  4. 食道静脈瘤
解答・解説を見る

問83

潰瘍性大腸炎の症状として適切でないのはどれか。

  1. 便秘  
  2. 粘血便  
  3. 腹痛  
  4. 下痢
解答・解説を見る

問84

腸閉塞の症状として適切でないのはどれか。

  1. 腹痛  
  2. 排ガス  
  3. 腸蠕動異常  
  4. 腹部膨満
解答・解説を見る

問85

慢性関節リウマチについて誤っている記述はどれか。

  1. 女性に多い。  
  2. 朝のこわばりがある。  
  3. 皮下結節がみられる。  
  4. 蝶形紅斑がみられる。
解答・解説を見る

問86

急性炎症の全身症状として適切でないのはどれか。

  1. 発熱  
  2. 悪寒戦慄  
  3. 全身浮腫  
  4. 頻脈
解答・解説を見る

問87

出血性素因について誤っている記述はどれか。

  1. 血小板増加により起こる。   
  2. いったん出血すると止血しにくい。
  3. 皮下に紫斑をつくりやすい。  
  4. わずかな外力で出血する。
解答・解説を見る

問88

性交渉で感染しないのはどれか。

  1. エイズ  
  2. 破傷風  
  3. B型肝炎  
  4. 梅毒
解答・解説を見る

問89

脳血管障害について正しい記述はどれか。

  1. 脳梗塞は若年に多い。       
  2. 脳血栓は過激な体動時に多い。
  3. クモ膜下出血は慢性に発症する。  
  4. 一過性脳虚血発作は24時間以内に症状が消失する。
解答・解説を見る

問90

メニエール病について誤っている記述はどれか。

  1. 中耳の疾患が原因である。  
  2. 発作性のめまいを伴う。
  3. 耳鳴りを伴う。       
  4. 難聴を伴う。
解答・解説を見る

問91

疾患と原因との組合せで正しいのはどれか。

  1. パーキンソン症候群 - 喫煙
  2. 脊髄小脳変性症   - 向精神薬
  3. 筋萎縮性側索硬化症 - 飲酒
  4. スモン       - キノホルム
解答・解説を見る

問92

正しい組合せはどれか。

  1. スワンネック変形 - 尺骨骨折    
  2. アキレス腱断裂  - つま先立ち不能
  3. テニス肘     - 肘関節脱臼   
  4. ジャンパー膝   - 膝関節の異常可動性
解答・解説を見る

問93

先天性股関節脱臼の症状で正しい記述はどれか。

  1. 大腿内側皮膚溝は左右対称である。  
  2. 下肢の延長がみられる。
  3. 開排制限がみられる。        
  4. 歩行開始後には大転子低位がみられる。
解答・解説を見る

問94

障害と部位との組合せで正しいのはどれか。

  1. 前十字靱帯損傷 - 肩関節  
  2. 環椎破裂骨折  - 腰椎
  3. 脊椎分離症   - 胸椎     
  4. コーレス骨折  - 橈骨下端
解答・解説を見る

問95

緑内障について誤っている記述はどれか。

  1. 眼圧が上昇する。    
  2. 水晶体が混濁する。  
  3. 失明のおそれがある。  
  4. 手術療法が行われる。
解答・解説を見る

問96

意識がなくなる麻酔法はどれか。

  1. 吸入麻酔  
  2. 脊椎麻酔  
  3. 硬膜外麻酔  
  4. 鍼麻酔
解答・解説を見る