EXAM 国試対策

国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題

2001年(H13年)第9回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

リハビリテーション医学 (問題97~106)

問97

WHOの定義による障害分類で誤っているのはどれか。

  1. 能力低下  
  2. 機能障害  
  3. 後遺障害  
  4. 社会的不利
解答・解説を見る

問98

リハビリテーションにおける目標の設定で誤っているのはどれか。

  1. 疾病の治癒を目指す。        
  2. 障害者のニーズに応じて行う。
  3. 最大限の身体機能を予測して行う。  
  4. 補装具製作を計画に入れる。
解答・解説を見る

問99

感覚性失語症がみられるのはどれか。

  1. 前頭葉障害  
  2. 側頭葉障害  
  3. 頭頂葉障害  
  4. 後頭葉障害
解答・解説を見る

問100

肩関節の外転運動に関与しないのはどれか。

  1. 胸鎖関節  
  2. 胸肋関節  
  3. 肩鎖関節  
  4. 肩甲上腕関節
解答・解説を見る

問101

異常歩行について正しい組合せはどれか。

  1. 分回し歩行 - 小脳性失調          
  2. 小きざみ歩行 - パーキンソン病
  3. はさみ足歩行 - 進行性筋ジストロフィー症  
  4. トレンデレンブルグ歩行 - 脊髄損傷
解答・解説を見る

問102

脳卒中急性期の理学療法で誤っている記述はどれか。

  1. 体位変換を2時間毎に行う。    
  2. 肩関節は軽度外転外旋位に保持する。
  3. 手指の関節は伸展位に保持する。  
  4. 関節可動域訓練を行う。
解答・解説を見る

問103

脳性麻痺の早期治療の目的で誤っているのはどれか。

  1. 正しい運動パターンを獲得する。  
  2. 二次的な知能の発達遅延を予防する。
  3. 立ち直り反射を抑制する。     
  4. 拘縮を予防する。
解答・解説を見る

問104

胸髄損傷による対麻痺患者ができない動作はどれか。

  1. 入浴  
  2. 杖なし歩行  
  3. バスケットボール  
  4. 車の運転
解答・解説を見る

問105

片麻痺で亜脱臼が起こりやすい関節はどれか。

  1. 肩関節  
  2. 肘関節  
  3. 股関節  
  4. 膝関節
解答・解説を見る

問106

腰痛の治療について正しい記述はどれか。

  1. 極超短波は衣服の上からの照射では効果がない。
  2. 軟性コルセットは主に脊柱の動きを制限して効果を示す。
  3. 持続牽引は20kg程度の重錘で行う。
  4. ウィリアムス体操は少なくとも3か月以上続ける。
解答・解説を見る