国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2002年(H14年)第10回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
東洋医学臨床論 (問題125~140)
問125
神経痛で出現する圧痛点に行う手技として最も適切なのはどれか。
- 指髁軽擦法
- 母指按捏法
- 母指圧迫法
- 指頭叩打法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問126
高齢者の筋収縮性頭痛に対する頸部の運動法について適切でないのはどれか。
- 頸部の可動範囲で行う。
- 回旋させるときは頭部を両手で支えて行う。
- 反動をつけて行う。
- 肩背部の施術後に行う。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問127
三叉神経第3枝痛に対し、罹患局所への施術部位として適切なのはどれか。
- 前頭切痕部
- 眼鏡上孔部
- 眼裔下孔部
- オトガイ孔部
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問128
末梢性顔面神経麻痺の罹患筋への局所施術で対象とならないのはどれか。
- 前頭筋
- 側頭筋
- 眼輪筋
- 口輪筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問129
肩こりの施術対象になる筋と局所治療穴との組合せで正しいのはどれか。
- 僧帽筋 ― 肩井
- 肩甲挙筋 ― 風池
- 棘下筋 ― 膏肓
- 棘上筋 ― 心兪
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問130
理学的検査所見と罹患局所への施術部位との組合せで適切なのはどれか。
- ヤーガソンテスト陽性 ― 頸部
- マクマレーテスト陽性 ― 上腕部
- ラセーグテスト陽性 ― 腰部
- アレンテスト陽性 ― 膝部
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問131
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。「50歳の男性。主訴は上肢痛。2か月前から頸部の後屈時に示指に放散痛が出現するようになった。」
- 心経
- 心包経
- 大腸経
- 三焦経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問132
下垂手に対する施術法として適切でないのはどれか。
- 橈骨神経の走行に沿って施術を行う。
- 前腕前側の筋に施術を行う。
- 手指の他動運動を行う。
- 手関節を屈曲位で固定する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2.4
問133
下垂足に対し、罹患筋への局所施術で対象となるのはどれか。
- 前脛骨筋
- 長母指屈筋
- 腓腹筋
- 足底筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問134
大転子から大腿外側にかけて痛みを訴える患者で施術対象となる経絡はどれか。
- 膀胱経
- 胆経
- 肝経
- 腎経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問135
変形性膝関節症で起こる筋萎縮に対し、最も強化すべき賂はどれか。
- 大腿四頭筋
- 大腿二頭筋
- 前脛骨筋
- 下腿三頭筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問136
次の文で示す患者の病態に対し、施術対象となる経絡はどれか。「60歳の女性。腰が重だるい。下腹部と下腿に冷えがある。」
- 肺経
- 肝経
- 脾経
- 腎経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問137
スポーツ障害とその施術対象になる躍息衝との組合せで誤っているのはどれか。
- ジャンパー膝 ― 大腿四頭筋
- テニス肘 ― 短橈側手根伸筋
- シンスプリント ― 上腕二頭筋
- アキレス腱炎 ― 下腿三頭筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問138
胸痛に対する施術で適応性が最も高いのはどれか。
- ワレー圧痛点を伴うもの
- 帯状疱疹を伴うもの
- 左上肢への放散痛を伴うもの
- 呼吸困難を伴うもの
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問139
次の文で示す患者の病態への対応で適切でないのはどれか。「50歳の男性。約10年前から便秘が続き、4、5日に1回太く長い便が出る。」
- 繊維成分に富む食事をとらせる。
- 腹部に冷温交代圧注法を行う。
- 腹部に反時計回りの施術を行う。
- 仰臥位で下肢の挙上運動を行わせる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問140
高齢者への対応で誤っている記述はどれか。
- 脊柱の変形には徒手矯正法を行う。
- 施術の刺激量は少なくする。
- 施術前後にバイタルサインを確認する。
- 施術は患者の楽な体位で行う。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1