国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2007年(H19年)第15回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
あん摩マッサージ指圧理論 (問題141~150)
問141
曲手のうち肩背部に行う手技はどれか。
- かみなり手
- 耳鐘の術
- 横手
- 柳手
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問142
脱臼しやすい患者への施術で注意を要する手技はどれか。
- 調摩の術
- 解釈の術
- 利関の術
- 骨分の術
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問143
下腿の浮腫を改善するのに最も適したマッサージの手技はどれか。
- 揉捏法
- 軽擦法
- 叩打法
- 振せん法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問144
病状と手技の組み合わせで適切でないのはどれか。
- 神経痛 ― 持続圧迫法
- 片麻痺 ― 他動運動法
- 肩こり ― 母指揉捏法
- 顔面神経麻痺 ― 指髁(シカ)軽擦法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問145
指圧の基本圧法に含まれないのはどれか。
- 間歇圧迫法
- 緩圧法
- 衝圧法
- 吸引圧法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問146
アイシングの直接的な作用として適切でないのはどれか。
- 新陳代謝の促進
- 消炎
- 鎮痛
- 血管の収縮
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問147
あん摩の基本手技と受容器の組み合わせで適切でないのはどれか。
- 叩打法 ― マイスナー小体
- 圧迫法 ― メルケル板
- 揉捏法 ― ルフィニ終末
- 振せん法 ― 高閾値機械受容器
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問148
マッサージによるそうかい感をもたらす脳内物質として適切なのはどれか。
- ヒスタミン
- サブスタンスP
- ブラジキニン
- ドパミン
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問149
肩こりに対する温熱療法が筋緊張を改善する機序として適切でないのはどれか。
- 筋血流量の増加
- 局所発痛物質の除去
- α運動ニューロンの興奮
- 筋紡錘の感受性低下
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問150
ホメオスタシスに最も関係が深い中枢はどれか。
- 視床
- 視床下部
- 大脳基底核
- 脳幹網様体
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2