国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2008年(H20年)第16回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
病理学 (問題50~56)
問50
血栓を形成する条件として適切でないのはどれか。
- 血管壁の障害
- 血流速度の低下
- 血液粘度の増加
- 血液量の増加
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問51
塞栓症について誤っている記述はどれか。
- 血液に溶解しない物質が小血管に閉塞した状態である。
- 最も多いのは脂肪塞栓症である。
- 動脈性塞栓症は脳に生じやすい。
- 局所の変性壊死の原因になる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問52
代謝疾患と病因との組合せで誤っているのはどれか。
- 脂肪肝 ― アルコール過剰摂取
- 粥状硬化症 ― コレステロール沈着
- 糖尿病 ― インスリン分泌異常
- アミロイドーシス ― グリコーゲン代謝異常
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問53
再生能力が最も低い組織はどれか。
- 末梢神経
- 皮 膚
- 軟 骨
- 心 筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問54
肺結核症について誤っている記述はどれか。
- 粟粒結核は結核菌のリンパ行性散布によって起こる。
- 初感染後、ツベルクリン反応が陽転する。
- 結核結節は乾酪壊死を伴った肉芽腫形成を特徴とする。
- 自然感染は飛沫感染によって起こる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問55
自己免疫疾患でないのはどれか。
- 関節リウマチ
- シェーグレン症候群
- ターナー症候群
- 全身性エリテマトーデス
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問56
近年、我が国で死亡者数が減少している悪性新生物の発生臓器はどれか。
- 肺
- 乳 房
- 胃
- 大 腸
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3