国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2016年(H28年)第24回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
経絡経穴概論 (問題102~111)
問102
切経で虚の所見はどれか。
- 硬結
- 不仁
- 緊張
- 拒按
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問103
足の第2指外側端に終わる経脈はどれか。
- 陽明経
- 太陰経
- 少陽経
- 厥陰経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問104
同身寸法について正しいのはどれか。
- 中指末節骨の指幅を1寸とする。
- 母指第1節の横幅を1寸5分とする。
- 示指・中指・薬指の第1節を合わせた幅を2寸とする。
- 示指から小指までの第1節を合わせた幅を3寸とする。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問105
同一経脈の原穴と絡穴の組合せで正しいのはどれか。
- 丘墟 ――― 風市
- 太白 ――― 地機
- 京骨 ――― 承筋
- 太衝 ――― 蠡溝
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問106
長指伸筋腱外側にある原穴が所属するのはどれか。
- 膀胱経
- 腎経
- 胆経
- 脾経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問107
脛骨内縁の後際に取穴する経穴はどれか。
- 飛揚
- 地機
- 光明
- 蠡溝
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問108
至陽と同じ高さにあるのはどれか。
- 膈兪
- 肝兪
- 胆兪
- 脾兪
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問109
半腱様筋腱の外縁に取るのはどれか。
- 血海
- 陰谷
- 陰陵泉
- 膝関
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問110
募穴との位置関係で最も適切なのはどれか。
- 肝の募穴の下方に乳根がある。
- 胆の募穴の下方に不容がある。
- 大腸の募穴の内方に大横がある。
- 腎の募穴の内方に志室がある。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問111
経穴現象の説明で正しいのはどれか。
- エアポケット現象がみられるのは皮膚電気抵抗低下部位である。
- 良導点は皮膚温の低下部位である。
- 撮診点は皮膚の知覚過敏部位である。
- 圧診点は皮膚の硬結部位である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4