国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
2016年(H28年)第24回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
臨床医学各論 (問題56~78)
問56
子宮頚癌について正しいのはどれか。
- 閉経後に多い。
- ヒト乳頭腫ウイルスとの関連がある。
- 腺癌が多い。
- CEAが腫瘍マーカーとして適している。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問57
回転性めまいがよくみられるのはどれか。
- 髄膜炎
- 突発性難聴
- 小脳脳幹部腫瘍
- 聴神経腫瘍
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問58
子宮内膜症について正しいのはどれか。
- 月経痛を起こしやすい。
- 不妊の原因として頻度は低い。
- 卵巣に病変がみられることは少ない。
- ホルモン補充療法が行われる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問59
疾患と症状の組合せで正しいのはどれか。
- 皮膚筋炎 ―――――――――― ヘリオトロープ疹
- 全身性硬化症(強皮症)―――- 陰部潰瘍
- ベーチェット病 ――――――― 蝶形紅斑
- 全身性エリトマトーデス ――― ブドウ膜炎
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問60
疾患と検査所見の組合せで正しいのはどれか。
- 前立腺癌 ―――――― PSA高値
- 関節リウマチ ―――― CRP陰性
- 尿崩症 ――――――― バソプレシン高値
- アトピー性皮膚炎 ―― 血清IgE低値
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問61
肩関節周囲炎について正しいのはどれか。
- 原因は外傷が多い。
- 肩関節可動域制限はない。
- 安静時の疼痛が特徴である。
- 腱板の変性が認められる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問62
骨肉腫について正しいのはどれか。
- 老年期に好発する。
- 骨端部に好発する。
- 手指骨に好発する。
- 骨幹端に好発する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問63
短距離走で肉離れを起こしやすいのはどれか。
- 大内転筋
- 大腿二頭筋
- 中間広筋
- 大腰筋
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問64
男性に多い疾患はどれか。
- 特発性側弯症
- フライバーグ病
- 先天性内反足
- 外反母趾
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問65
スポーツ外傷はどれか。
- 野球肩
- 上腕骨投球骨折
- テニス肘
- シンスプリント
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問66
感染症で正しいのはどれか。
- 猩紅熱はウィルス感染症である。
- マイコプラズマ肺炎は若年者に好発する。
- ブドウ球菌感染症には耐性菌はない。
- 細菌性赤痢の潜伏期は約2週間である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問67
慢性閉塞性肺疾患で正しいのはどれか。
- 原因は細菌感染である。
- 20~40歳に好発する。
- 労作時息切れを呈する。
- エックス線写真で含気量低下を認める。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問68
二次性高血圧の原因となる疾患はどれか。
- 褐色細胞腫
- バージャー病
- ラムゼイハント症候群
- 上大静脈症候群
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問69
生活習慣と最も関連が深いのはどれか。
- 肥大型心筋症
- 僧帽弁閉鎖不全症
- 心室中隔欠損症
- 急性心筋梗塞
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問70
次の文で示す症例について、あ24-70、あ24-71の問いに答えよ。「36歳の女性。発汗過多、心悸亢進を主訴に来院した。食欲はあるが体重は減少傾向で、興奮しやすい。手指には振戦がみられた。血圧は正常、心電図検査では洞性頻脈が認められた。」
あ24-70 本疾患に特徴的な所見はどれか。
- 浮腫
- 口内炎
- 満月様顔貌
- 眼球突出
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問71
あ24-71 本疾患の治療として適切なのはどれか。
- ホルモン補充療法
- 抗甲状腺薬
- 抗生物質
- 副腎皮質ステロイド薬
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問72
次の文で示す症例について、あ24-72、あ24-73の問いに答えよ。
「45歳の男性。腰から殿部にかけての痛みを訴える。腰を反らせると痛みは増悪し、大腿部に放散
する。前屈では痛みを生じない。神経学的異常所見はみられない。」
あ24-72 本疾患で最も考えられる病態はどれか。
- 椎間板髄核の脱出
- 脊柱管の狭窄
- 椎間関節の炎症
- 前縦靭帯の肥厚
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問73
あ24-73 本疾患で陽性を示す所見はどれか。
- 椎間関節に一致した圧痛
- ケンプ徴候
- SLRテスト
- パトリック徴候
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問74
次の文で示す症例について、あ24-74、あ24-75の問いに答えよ。
「70歳の男性。右手足がふるえ、動作が緩慢となり受診した。顔面は無表情で、立位では前かがみ
であった。認知症はない。」
あ24-74 本症例の主な障害部位はどれか。
- 大脳皮質
- 視床
- 小脳
- 黒質
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問75
あ24-75 本疾患にみられる身体所見はどれか。
- 固縮
- 強直
- 痙縮
- けいれん
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問76
1型糖尿病について正しいのはどれか。
- 中高年者に好発する。
- 肥満者に多い。
- 罹患者数は2型糖尿病より多い。
- インスリン分泌が低下している。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問77
ランツ点に圧痛がみられるのはどれか。
- 虫垂炎
- 急性膵炎
- 急性胃炎
- 食道炎
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問78
特発性肺線維症について正しいのはどれか。
- 湿性咳嗽がみられる。
- 樽状胸がみられる。
- 拘束性換気障害を呈する。
- 予後は良好である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3