国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
1997年(H9年)第5回 はり師・きゅう師国家試験
東洋医学概論 (問題97~111)
問97
五行の相剋で正しい記述はどれか。
- 金は水を剋す。
- 木は火を剋す。
- 土は金を剋す。
- 火は金を剋す。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問98
五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
- 木 ― 汗
- 火 ― 涙
- 土 ― 涎
- 金 ― 唾
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問99
脾胃の運化作用で生成される気はどれか。
- 真気
- 宗気
- 水穀の気
- 衛気
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問100
五行色体でみた肺・大腸の症状はどれか。
- 皮膚が色白で、弱い声で話す。
- 目が青みがかって、手足の腱が痛む。
- 顔がほてりのぼせて赤く、脈動が強い。
- 顔や皮膚が黄ばみ、唇が荒れやすい。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問101
脾虚の症状はどれか。
- 咳嗽
- 内臓下垂
- 筋けいれん
- 健忘
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問102
心を傷る七情はどれか。
- 悲しみ
- 怒り
- 憂い
- 喜び
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問103
五悪(五気)と五腑との組合せで正しいのはどれか。
- 暑 ― 小腸
- 寒 ― 胃
- 風 ― 大腸
- 燥 ― 膀胱
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問104
左乳下で触れる脈波どれか。
- 胃の気の脈
- 虚里の脈
- 虎口三関の脈
- 腎間の動悸
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問105
胸脇苦満を示すのはどの臓の病か。
- 肝
- 脾
- 肺
- 腎
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問106
六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
- 右の関上 ― 肝・胆
- 左の尺中 ― 腎・膀胱
- 右の寸口 ― 心・小腸
- 左の寸口 ― 肺・大腸
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問107
問診で診るのはどれか。
- 脈状
- 体臭
- 悪寒
- 体形
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問108
「寒気の浅きもの」に対する刺法はどれか。
- 恢刺
- 直鍼刺
- 賛刺
- 斉刺
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問109
難経六十九難の治療で大敦穴に瀉法を行った。実していた経絡はどれか。
- 肺経
- 心経
- 脾経
- 腎経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問110
施灸で補法になるのはどれか。
- 風を送って燃やす。
- 底面を広くする。
- 灰に重ねてすえる。
- 皮膚に密着させる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問111
鍼治療の補瀉で誤っている記述はどれか。
- 呼気に刺入し吸気に抜くのは補である。
- 弾爪は補である。
- 鍼孔を押さえるのは補である。
- 経絡の流れに逆らって刺すのは補である。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4