EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2007年(H19年)第15回 はり師・きゅう師国家試験

東洋医学概論 (問題92~105)

問92

五臓と五役との組合せで正しいのはどれか。

  1. 腎 ― 声  
  2. 肺 ― 色  
  3. 肝 ― 味  
  4. 心 ― 臭
解答・解説を見る

問93

五臓と五労との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 肺 ― 久しく臥す  
  2. 肝 ― 久しく視る  
  3. 脾 ― 久しく坐す  
  4. 腎 ― 久しく立つ
解答・解説を見る

問94

血について誤っている記述はどれか。

  1. 肝に貯蔵される。     
  2. 営気とともに脈中をめぐる。  
  3. 心によって推動される。  
  4. 脾が各器官に配分する。
解答・解説を見る

問95

臓腑について誤っている組合せはどれか。

  1. 腎 ― 二陰に開竅する。  
  2. 胆 ― 作強の官である。
  3. 胃 ― 腐熟を主る。   
  4. 肺 ― 水道を主る。
解答・解説を見る

問96

飲食物の伝化・排泄に直接関与しないのはどれか。 

  1. 胆  
  2. 小腸  
  3. 三焦  
解答・解説を見る

問97

三焦について誤っているのはどれか。

  1. 皮膚に潤いを与える。  
  2. 体温を調節する。
  3. 体液を心へ運搬する。  
  4. 衛気を全身にめぐらせる。
解答・解説を見る

問98

経絡について誤っている記述はどれか。

  1. 経絡は経脈、絡脈、孫絡で構成される。  
  2. 経脈は奇経八脈、十二経別をも含んでいる。
  3. 十二経脈は三陰三陽に分類される。    
  4. 奇経八脈は表裏関係を有する。
解答・解説を見る

問99

臓腑と病因との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 肝 ― 扇風機をかけたまま眠った。  
  2. 心 ― 炎天下で農作業をした。
  3. 脾 ― 受験のためにイライラした。  
  4. 腎 ― 不審者に追いかけられた。
解答・解説を見る

問100

陽虚の症状で適切でないのはどれか。

  1. 小便不利  
  2. 四肢厥冷  
  3. 自汗  
  4. 畏寒
解答・解説を見る

問101

肺の病証にみられないのはどれか。

  1. 無汗  
  2. 湿疹  
  3. 梅核気  
  4. 短気
解答・解説を見る

問102

次の文で示す臓腑の病証はどれか。「食後の腹脹、下痢、腹鳴がある。」

  1. 胆  
  2. 膀胱  
  3. 小腸  
  4. 三焦
解答・解説を見る

問103

六経病証について正しい組合せはどれか。

  1. 少陽経病 ― 陰嚢が縮む。   
  2. 太陰経病 ― 咽喉が渇く。
  3. 少陰経病 ― 難聴が起こる。  
  4. 厥陰経病 ― 腰背が強ばる。
解答・解説を見る

問104

古代刺法で兪募配穴に発展したのはどれか。

  1. 偶刺  
  2. 揚刺  
  3. 報刺  
  4. 傍鍼刺
解答・解説を見る

問105

九変に応じる刺法について誤っている組合せはどれか。

  1. 毛刺  ― 皮膚に浮痹があるとき  
  2. 分刺  ― 肌肉に邪気があるとき
  3. 遠道刺 ― 病が上部にあるとき  
  4. 輸刺  ― 深部に熱があるとき
解答・解説を見る