EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2002年(H14年)第10回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

押し手の圧で周囲圧に相当するのはどれか。

  1. 持続圧  
  2. 水平圧  
  3. 垂直圧  
  4. 固定圧
解答・解説を見る

問142

弾入動作を用いて刺激を与える手技でないのはどれか。

  1. 副刺激術 
  2. 細指術  
  3. 管散術  
  4. 示指打法
解答・解説を見る

問143

管鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。

  1. 松葉形  
  2. 卵 形  
  3. ノゲ形  
  4. スリオロシ形
解答・解説を見る

問144

前揉法の目的で適切でないのはどれか。

  1. 刺鍼を予告する。   
  2. 精神的緊張をとる。 
  3. 筋肉を弛緩させる。  
  4. 出血を防止する。
解答・解説を見る

問145

刺激時間が最も長い鍼法はどれか。

  1. 散鍼法  
  2. 小児鍼法  
  3. 皮内鍼法  
  4. 鍼通電法
解答・解説を見る

問146

ポリモ―ダル受容器からの求心性神経線維の特徴で誤っているのはどれか。

  1. 疼くような痛みを伝える。  
  2. 振動感覚を伝える。
  3. 伝導速度が遅い。       
  4. 細い神経線維である。
解答・解説を見る

問147

内因性オピオイドによる鎮痛効果の特徴で正しいのはどれか。

  1. 下行性抑制系の賦活      
  2. 発痛物質の生成抑制
  3. ナロキソンによる効果の増強  
  4. 脊髄後角での疼痛閾値の低下
解答・解説を見る

問148

鍼刺激の影響をみるとき、尿中ウロビリン体量が指標となる臓器はどれか。

  1. 肺  
  2. 心臓  
  3. 膵臓  
  4. 肝臓
解答・解説を見る

問149

鍼鎮痛に関与しないのはどれか。

  1. オピエ―ト受容体  
  2. ポリモ―ダル受容器  
  3. カルシトニン  
  4. エンドルフィン
解答・解説を見る

問150

交感神経―アドレナリン系を中心として説明したのはどれか。

  1. サイバネティックス  
  2. 緊急反応  
  3. 過剰刺激症候群  
  4. 汎適応症侯群
解答・解説を見る