EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2012年(H24年)第20回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

古代中国から伝来した鍼法はどれか。

  1. 打鍼法  
  2. 管鍼法  
  3. 撚鍼法  
  4. 皮内鍼法
解答・解説を見る

問142

弾入だけを繰り返す刺法はどれか。

  1. 細指術  
  2. 間歇術  
  3. 雀啄術  
  4. 屋漏術
解答・解説を見る

問143

内調術の説明で正しいのはどれか。

  1. 刺入した鍼の周囲の皮膚を鍼管で叩く。
  2. 刺入した鍼の鍼柄を鍼管で叩く。
  3. 刺入した鍼に再び鍼管をかぶせ鍼管の上端を叩く。
  4. 鍼管の上端を叩くだけで鍼を使用しない。
解答・解説を見る

問144

刺鍼の術式に関する説明で正しい記述はどれか。

  1. 前揉法は鍼の遺感覚を除くために行う。
  2. 押手の固定圧が弱いと鍼は倒れてしまう。
  3. 管鍼法では弾入行為が切皮である。
  4. 撚鍼法は鍼を左右に半回転ずつ交互にひねり刺入する。
解答・解説を見る

問145

耳鍼療法で使用しないのはどれか。

  1. 鋒鍼  
  2. 毫鍼  
  3. 円皮鍼  
  4. 皮内鍼
解答・解説を見る

問146

我が国の単回使用毫鍼について誤っている記述はどれか。

  1. 構造はJISで規定されている。
  2. 無菌性が保証されている。
  3. ホルマリンガスが充填されている。
  4. 製造業者の表示が義務付けられている。
解答・解説を見る

問147

刺激量を鍼の上下動で調整する手技はどれか。

  1. 旋撚術  
  2. 鍼尖転移術  
  3. 副刺激術  
  4. 雀啄術
解答・解説を見る

問148

鍼刺激による血流改善に関与するのはどれか。

  1. 交感神経節後ニューロンの興奮  
  2. 軸索反射によるCGRPの放出
  3. 刺鍼部位でのセロトニンの遊離  
  4. 尾側延髄腹外側部の興奮
解答・解説を見る

問149

内因性オピオイドが主に関与するのはどれか。

  1. ナトリウムポンプ  
  2. 下行性抑制系
  3. TCAサイクル    
  4. レニン・アンジオテンシン系
解答・解説を見る

問150

サイバネティックスと関連するのはどれか。

  1. 条件づけ
  2. フィードバック機構
  3. 緊急反応
  4. 交絡抵抗
解答・解説を見る