EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

1994年(H6年)第2回 はり師・きゅう師国家試験

きゅう理論 (問題151~160)

問151

良質艾の主成分はヨモギのどの部分か。

  1. 花      
  2. 葉脈
  3. 毛茸
解答・解説を見る

問152

灸療法への関与が小さいと考えられる感覚受容器はどれか。

  1. 温覚受容器  
  2. 圧受容器  
  3. ポリモーダル受容器  
  4. 痛覚受容器
解答・解説を見る

問153

皮膚の温覚について誤っている記述はどれか。

  1. 順応が起こりやすい。  
  2. 環境の温度に影響される。
  3. 温点は痛点より多い。  
  4. 求心性線維はC線維である。
解答・解説を見る

問154

内因性オピオイドに含まれないのはどれか。

  1. エンケファリン  
  2. βエンドルフィン  
  3. サブスタンスP  
  4. ダイノルフィン
解答・解説を見る

問155

ヘッド帯の出現に関係する反射はどれか。

  1. 内臓-運動反射  
  2. 内臓-知覚反射  
  3. 内臓-自律神経反射  
  4. 内臓-内臓反射
解答・解説を見る

問156

温度受容器はどれか。

  1. 自由神経終末  
  2. メルケル盤  
  3. パチニ小体   
  4. マイスナー小体
解答・解説を見る

問157

次の文で示す状況は火傷の第何度か。「施灸時に紅斑と腫脹とがわずかに見られ、疼痛を訴えたが痕跡を残さず治癒した。」

  1. 第4度      
  2. 第3度
  3. 第2度
  4. 第1度
解答・解説を見る

問158

イボに施灸し組織を破壊する灸法はどれか。

  1. 透熱灸  
  2. 打膿灸  
  3. 焦灼灸  
  4. 棒灸
解答・解説を見る

問159

弛緩性便秘に対する施灸の目的とする作用はどれか。

  1. 誘導作用  
  2. 防衛作用  
  3. 興奮作用  
  4. 消炎作用
解答・解説を見る

問160

灸痕化膿の予防として適切でない記述はどれか。

  1. 正しく同一点に施灸する。  
  2. なるべく壮数を多くする。
  3. 消毒は不必要である。    
  4. 灸痕を掻破しないよう注意する。
解答・解説を見る