国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
1998年(H10年)第6回 はり師・きゅう師国家試験
きゅう理論 (問題151~160)
問151
散艾について正しい記述はどれか。
- 切艾とも呼ばれる。
- 施灸時にひねって用いる。
- 和紙で包んだものを用いる。
- 良質なものは腺毛の割合が少ない。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問152
隔物灸に通常用いる艾の特徴はどれか。
- 線維が細かい。
- 燃焼時の熱量が大きい。
- 湿気が多い。
- 手触りが良く柔らかい。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問153
灸あたりが発生しやすい灸はどれか。
- 打膿灸
- みそ灸
- 知熱灸
- 紅灸
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問154
施灸部の化膿予防の方法で誤っている記述はどれか。
- 同一点に施灸する
- 艾を硬くひねる
- 艾炷を大きくする
- 消毒を行う
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問155
灸施術の補法で正しい記述はどれか。
- 艾を硬くひねる。
- 燃焼した灰を一回ずつ除去する。
- 艾炷の底面を広くする。
- 送風せず燃焼させる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問156
灸の刺激量を考慮する要因でないのはどれか。
- 年齢
- 性別
- 職業
- 喫煙
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問157
灸刺激による生体反応として正しい記述はどれか。
- 皮膚の血管が持続的に収縮する。
- 白血球数が減少する。
- 血圧が一過性に上昇する。
- γグロブリンが減少する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問158
灸の熱刺激を伝える脊髄視床路が通る部位はどれか。
- 側索
- 後索
- 前角
- 側角
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問159
透熱灸刺激により誘発される反射はどれか。
- 伸張反射
- 体性内臓反射
- 頸動脈洞反射
- 肺迷走神経反射
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問160
ストレス学説でいう交絡感作期に該当するのはどれか。
- ショック期
- 抗ショック期
- 抵抗期
- 疲憊期
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3