EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2001年(H13年)第9回 はり師・きゅう師国家試験

きゅう理論 (問題151~160)

問151

灸法でともに灸痕を残さないのはどれか。

  1. 温灸と焦灼灸  
  2. 灸頭鍼と弘法の灸  
  3. 生姜灸と棒灸  
  4. 知熱灸と透熱灸
解答・解説を見る

問152

打膿灸について誤っているのはどれか。

  1. 灸あたりを起こしやすい 
  2. 指頭大の艾炷を用いる 
  3. 高齢の虚弱者に適する  
  4. 背腰部に施灸する。
解答・解説を見る

問153

艾の燃焼時間が長くなるのはどれか。

  1. 送風する。      
  2. 硬くひねる。  
  3. 艾炷を小さくする。  
  4. 良質の艾を使用する。
解答・解説を見る

問154

温熱刺激を与えない灸法はどれか。

  1. ビワの葉灸  
  2. 紅灸  
  3. 生姜灸    
  4. ニンニク灸
解答・解説を見る

問155

有痕灸施灸時の注意事項で適切でないのはどれか。

  1. 正しく同一点に施灸する。   
  2. 施灸部を消毒する。 
  3. 拍動部には強刺激を与える。  
  4. 刺激過多を防ぐ。
解答・解説を見る

問156

灸施術の防衛作用に関係するとされているのはどれか。

  1. 網内系    
  2. 脳幹網様体賦活系  
  3. 大脳辺緑系  
  4. 下行性抑制系
解答・解説を見る

問157

灸刺激の作用で正しいのはどれか。

  1. 白血球数の増加  
  2. 赤血球数の減少  
  3. 血液凝固時間の延長  
  4. 血小板数の減少
解答・解説を見る

問158

透熱灸による熱痛覚を伝える神経線維はどれか。

  1. Aα線維  
  2. Aβ線維  
  3. B線維  
  4. C線維
解答・解説を見る

問159

内因性オピオイドとナロキソンとが結合する受容体はどれか。

  1. ヒスタミン受容体  
  2. モルヒネ受容体  
  3. ドパミン受容体  
  4. セロトニン受容体
解答・解説を見る

問160

施灸局所で産生されないのはどれか。

  1. キニン類  
  2. ヒスタミン  
  3. プロスタグランジン  
  4. 糖質コルチコイド
解答・解説を見る