国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
1996年(H8年)第4回 はり師・きゅう師国家試験
リハビリテーション医学 (問題89~96)
問89
障害と対応との組合せで正しいのはどれか。
- 能力低下 ― 麻痺肢の筋力回復訓練
- 筋力低下 ― 装具の処方
- 機能・形態障害 ― 家屋改造指導
- 機能・形態障害 ― ADL訓練
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問90
歩行周期の遊脚相に含まれるのはどれか。
- 踵接地
- 足底接地
- 加速期
- 踏み切り
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問91
異常歩行と原因の組合せで誤っているのはどれか。
- 酩酊歩行 ― 小脳疾患
- 小刻み歩行 ― パーキンソン病
- アヒル歩行 ― 筋ジストロフィー
- 鶏歩 ― 股関節脱臼
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問92
運動療法について誤っているのはどれか。
- ブルンストローム法:関節可動域訓練
- デローム法 :筋力増強訓練
- フレンケル体操 :協調性訓練
- ボバース法 :神経筋再教育
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問93
失語症について誤っている記述はどれか。
- 運動性失語は発声器官が正常でも起こる。
- 大脳の劣位半球障害で起こる。
- 言語訓練には家族の協力をも求める。
- 言語訓練の内容は失語症の種類により異なる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問94
第6頸髄節まで機能残存の脊髄損傷患者が可能な動作で誤っているのはどれか。
- 肩の外転
- 肘の屈曲
- 手関節の背屈
- 手指の屈曲
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問95
慢性関節リウマチで正しい記述はどれか。
- 関節炎は大関節に起こりやすい。
- 進行しても関節拘縮は起こさない。
- 手指の尺側偏位を起こしやすい。
- 内臓病変を伴わない。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問96
変形性膝関節症について誤っている記述はどれか。
- 関節組織の退行変性による。
- 肥満は進行を助長する。
- 膝の外反変形を生じやすい。
- 大腿四頭筋の萎縮が起こる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3