EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2000年(H12年)第8回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

次の古代九鍼のうち皮膚を切開するのはどれか。

  1. 毫鍼  
  2. 長鍼  
  3. 大鍼  
  4. 鈹鍼
解答・解説を見る

問142

最も古くからある鍼法はどれか。

  1. 撚鍼法  
  2. 打鍼法  
  3. 管鍼法  
  4. 皮内鍼法
解答・解説を見る

問143

1寸6分の3番鍼の太さと長さとの組合せで正しいのはどれか。

  1. 0.17mm ― 50mm  
  2. 0.20mm ― 50mm
  3. 0.17mm ― 60mm  
  4. 0.20mm ― 60mm
解答・解説を見る

問144

雀啄を用いる手技はどれか。

  1. 屋漏術  
  2. 回旋術  
  3. 間歇術  
  4. 内調術
解答・解説を見る

問145

最も弱い刺激となる手技はどれか。

  1. 振せん術  
  2. 乱鍼術  
  3. 管散術  
  4. 旋撚術
解答・解説を見る

問146

鍼の過誤について誤っている記述はどれか。

  1. 抜鍼困難な時は回旋術を行う。
  2. 刺鍼後に残る違和感を予防するために後揉法を了寧に行う。
  3. 折鍼した時は静かに皮膚を押し下げて折片を探す。
  4. 感染防止にはディスポーザブル鍼を使用する。
解答・解説を見る

問147

内因性オピオイドの効果を特異的に消失させる物質はどれか。

  1. セロトニン  
  2. ブラジキニン  
  3. ナロキソン  
  4. ヒスタミン
解答・解説を見る

問148

常習性便秘に対する背部の鍼治療の効果はどの作用によるか。

  1. 誘導作用  
  2. 転調作用  
  3. 防御作用  
  4. 反射作用
解答・解説を見る

問149

鍼刺激が膵臓のホルモンに与える影響を調べる場合、指標とならないのはどれか。

  1. グルカゴン  
  2. オキシトシン  
  3. インスリン  
  4. ソマトスタチン
解答・解説を見る

問150

圧発汗反射の学説で圧迫側に起こる反応として正しい組合せはどれか。

  1. 発汗      ― 増加  
  2. 腋窩温     ― 低下 
  3. 血圧      ― 上昇  
  4. 鼻粘膜毛細血管 ― 収縮
解答・解説を見る