EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2005年(H17年)第13回 はり師・きゅう師国家試験

東洋医学概論 (問題97~111)

問97

気について誤っている記述はどれか。

  1. 衛気は水穀の精気のことをいう。  
  2. 真気は温煦作用を持つ。
  3. 宗気は胸中に集まる。       
  4. 営気は血とともに脈中を流れる。
解答・解説を見る

問98

陰陽関係で、陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる法則はどれか。

  1. 陰陽可分  
  2. 陰陽転化  
  3. 陰陽消長  
  4. 陰陽互根
解答・解説を見る

問99

経脈における五行の関係について誤っている記述はどれか。

  1. 腎経の母経は肺経である。    
  2. 膀胱経の子経は胆経である。
  3. 肺経の相剋の経は脾経である。  
  4. 心経の相生の経は肝経である。
解答・解説を見る

問100

 肺の臓について正しいのはどれか。

  1. 第3胸椎に付く。  
  2. 口唇に開竅する。
  3. 作強の官である。  
  4. 統血を主る。
解答・解説を見る

問101

五声と五音との組合せで正しいのはどれか。

  1. 呼 ― 羽  
  2. 言 ― 角  
  3. 歌 ― 徴  
  4. 哭 ― 商
解答・解説を見る

問102

昇清を主るのはどれか。

  1. 肝  
  2. 心  
  3. 脾  
解答・解説を見る

問103

三焦について正しいのはどれか。

  1. 第12胸椎に付着する。  
  2. 伝導の官である。
  3. 納気を主る。       
  4. 気血津液を調整する。
解答・解説を見る

問104

五心煩熱がみられるのはどれか。

  1. 気 虚  
  2. 陽 虚  
  3. 血 虚  
  4. 陰 虚
解答・解説を見る

問105

経絡病証で背骨のこわばり、頭痛の症状を呈するのはどれか。

  1. 督 脈  
  2. 任 脈  
  3. 衝 脈  
  4. 帯 脈
解答・解説を見る

問106

六部定位脈診において左関上で診る臓腑はどれか。

  1. 肝と胆  
  2. 心包と三焦  
  3. 肺と大腸  
  4. 脾と胃
解答・解説を見る

問107

六経病証で病邪が最後に達するのはどれか。

  1. 太陰経  
  2. 厥陰経  
  3. 陽明経  
  4. 少陽経
解答・解説を見る

問108

次の文で示す経路病証はどれか。「咳が出て胸苦しく、胸に熱感があり息切れし、手掌がほてる。」

  1. 心 経  
  2. 脾 経  
  3. 肺 経  
  4. 腎 経
解答・解説を見る

問109

鍼治療の補瀉で正しい記述はどれか。

  1. 抜鍼後に鍼孔を押さえるのは瀉である。  
  2. 経絡の流注方向に沿って刺入するのは補である。
  3. 太い鍼を用いるのは補である。  
  4. 呼気に刺入し、吸気に抜鍼するのは瀉である。
解答・解説を見る

問110

鈹鍼を用いる古代刺法はどれか。

  1. 焠 刺  
  2. 傍鍼刺  
  3. 絡 刺  
  4. 大瀉刺
解答・解説を見る

問111

古代刺法で毛刺が含まれるのはどれか。

  1. 十二刺  
  2. 九 刺  
  3. 五 刺  
  4. 三 刺
解答・解説を見る