EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2006年(H18年)第14回 はり師・きゅう師国家試験

きゅう理論 (問題151~160)

問151

透熱灸について誤っている記述はどれか。

  1. 夾雑物が少ないモグサを用いる。   
  2. 円錐形の艾炷を作る。
  3. モグサを直接皮膚上で燃焼させる。  
  4. 患者が熱さを感じたところで取り去る。
解答・解説を見る

問152

間接灸用のモグサの品質として適切なのはどれか。

  1. 線維が細かい。   
  2. 燃焼時の温度が高い。
  3. 淡黄白色である。  
  4. 燃焼時の煙の量が少ない。
解答・解説を見る

問153

温熱作用と共にモグサの燃焼で生じるタール成分(脂)の作用がみられる灸法はどれか。

  1. 墨灸  
  2. ショウガ灸  
  3. 焦灼灸  
  4. 知熱灸
解答・解説を見る

問154

灸術の種類で正しい組み合わせはどれか。

  1. 棒灸   - 温灸    
  2. ウルシ灸 - 隔物灸
  3. 八分灸  - 透熱灸  
  4. 糸状灸  - 知熱灸
解答・解説を見る

問155

灸治療の有害事象と応急処置との組み合わせで適切なのはどれか。

  1. 発熱    - 腹部への多壮灸  
  2. 灸痕化膿  - 逆性石けんによる洗浄
  3. 全身倦怠感 - 安静臥床 
  4. のぼせ   - 頚部の保温
解答・解説を見る

問156

灸刺激の伝導路に関与しないのはどれか。

  1. 視床  
  2. 脳幹網様体  
  3. 後索核  
  4. C線維
解答・解説を見る

問157

温覚に関する記述で正しいのはどれか。

  1. 温受容器は50℃付近で最も強く反応する。  
  2. 温受容器の形態は自由神経終末である。
  3. Ⅱ群線維によって伝導される。       
  4. 温受容器は順応しない。
解答・解説を見る

問158

透熱灸による局所炎症の発現に関与しないのはどれか。

  1. ブラジキニン  
  2. プロスタグランジン  
  3. ヒスタミン   
  4. クレアチンリン酸
解答・解説を見る

問159

透熱灸による血液凝固・線維素溶解系の亢進に関与しないのはどれか。

  1. プラスミン    
  2. サブスタンスP  
  3. プロトロンビン  
  4. カルシウム
解答・解説を見る

問160

灸治療による微小炎症で免疫系を活性化するための抗原提示をするのはどれか。

  1. 樹状細胞  
  2. サプレッサーT細胞  
  3. B細胞   
  4. ヘルパーT細胞
解答・解説を見る