EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2007年(H19年)第15回 はり師・きゅう師国家試験

きゅう理論 (問題151~160)

問151

線香の主原料で正しいのはどれか。

  1. マキの葉  
  2. クスの根  
  3. マツの実  
  4. タブの樹皮
解答・解説を見る

問152

組織損傷を伴う灸法はどれか。

  1. ニンニク灸  
  2. 透熱灸  
  3. 温筒灸  
  4. 知熱灸
解答・解説を見る

問153

灸法と刺激特性との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 味噌灸 ― 湿熱  
  2. 棒灸  ― 乾熱  
  3. 紅灸  ― 乾熱   
  4. 生姜灸 ― 湿熱
解答・解説を見る

問154

灸あたりで最もみられる症状はどれか。

  1. 難聴  
  2. 便秘  
  3. 全身倦怠感  
  4. 胸痛
解答・解説を見る

問155

透熱灸でマスト細胞から放出される物質による現象はどれか。

  1. 血管収縮          
  2. 血管透過性の亢進  
  3. ポリモーダル受容器の抑制  
  4. 心拍数減少
解答・解説を見る

問156

熱痛覚を引き起こす閾値はどれか。

  1. 40℃  
  2. 45℃  
  3. 50℃  
  4. 55℃
解答・解説を見る

問157

灸刺激情報の伝達に関与しないのはどれか。

  1. C線維      
  2. 脊髄後角  
  3. 延髄オリーブ核  
  4. 脳幹網様体
解答・解説を見る

問158

透熱灸によって一番早く起こる現象はどれか。

  1. フレア一現象     
  2. 脊髄後角細胞の興奮  
  3. 交感神経活動の亢進  
  4. 侵害受容器の興奮
解答・解説を見る

問159

胃の六ツ灸によって胃部不快感が改善する理由として適切なのはどれか。

  1. 内臓交感神経遠心性活動の亢進  
  2. 上頚神経節活動の亢進
  3. 骨盤神経活動の亢進       
  4. 内臓求心性神経活動の亢進
解答・解説を見る

問160

施灸後にサイトカインを産生しないのはどれか。

  1. 赤血球  
  2. リンパ球  
  3. 好中球  
  4. マクロファージ
解答・解説を見る