EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2008年(H20年)第16回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

刺入時および抜鍼時に鍼を半回転ずつ交互に回しながら行う手技はどれか。

  1. 間歇術  
  2. 屋漏術  
  3. 内調術  
  4. 旋撚術
解答・解説を見る

問142

主に皮下組織に刺激を与える手技はどれか。

  1. 鍼尖転移法  
  2. 屋漏術  
  3. 間歇術  
  4. 内調術
解答・解説を見る

問143

刺鍼法と手技との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 撚鍼法  ― 細指術   
  2. 打鍼法  ― 勝曳の鍼  
  3. 管鍼法  ― 示指打法  
  4. 小児鍼法 ― 接触鍼
解答・解説を見る

問144

灸頭鍼による熱傷予防対策で適切でない記述はどれか。

  1. 着火時は炎が鍼体に当たらないように行う。  
  2. 水で濡らした綿花で放射(輻射)熱を遮断する。
  3. 施灸中は患者の体動を防ぐ。         
  4. 燃えている文球の除去にアルコール綿花を用いる。
解答・解説を見る

問145

鍼通電療法が禁忌となるのはどれか。

  1. 心臓ペースメーカー  
  2. 人工関節  
  3. インプラント  
  4. 尿路ストーマ(人工膀胱)
解答・解説を見る

問146

鍼治療のうち禁止されているのはどれか。

  1. イオン鍼  
  2. 埋没鍼  
  3. レーザー鍼  
  4. 皮内鍼
解答・解説を見る

問147

体幹部に置鍼した鍼のうえにタオルをかけたことで発生しやすい有害事象はどれか。

  1. 脳虚血  
  2. 化膿  
  3. 気胸   
  4. 疲労感
解答・解説を見る

問148

鍼施術のリスク管理として適切でない記述はどれか。

  1. 単回使用量鍼を用いる。       
  2. 滅菌バッグからシャーレを取り出して開放棚に保管する。
  3. 鍼は医療廃棄物として処理する。    
  4. B型肝炎の予防接種を受ける。
解答・解説を見る

問149

摩擦鍼による発赤反応に関与するのはどれか。

  1. ACTH       
  2. CGRP  
  3. ノルアドレナリン  
  4. ドパミン
解答・解説を見る

問150

鍼鎮痛の発現に関与するβエンドルフィンを分泌する部位はどれか。

  1. 中心後回  
  2. 視床  
  3. 下垂体   
  4. 脊髄後角
解答・解説を見る