EXAM 国試対策

国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題

1995年(H7年)第3回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

東洋医学臨床論 (問題135~150)

問135

マッサージの治療対象として適切でないのはどれか。

  1. 脳卒中後遺症  
  2. 運動後の筋肉痛  
  3. 腱板断裂  
  4. 姿勢性腰痛
解答・解説を見る

問136

菱形筋のこりに対する施術部位はどれか。

  1. 側頸部  
  2. 肩上部  
  3. 棘下窩  
  4. 肩甲間部
解答・解説を見る

問137

次の文で示す患者の病態から考えて施術対象となる筋はどれか。「27歳の女性ワープロ作業中に肩から腕にかけての痛みとしびれがあるジャクソンテスト陰性、アレンテスト陽性、鎖骨上窩部の圧迫で痛みとしびれが上肢に放散する。」

  1. 僧帽筋  
  2. 棘上筋  
  3. 斜角筋  
  4. 大胸筋
解答・解説を見る

問138

肩関節周囲炎の治療法と目的との組合せで誤っているのはどれか。

  1. マッサージ   - 筋血流の改善  
  2. コッドマン体操 - 筋力の強化
  3. 棒体操     - 可動域の拡大   
  4. ホットパック  - 筋緊張の緩和
解答・解説を見る

問139

次の文で示す患者への対応として適切でないのはどれか。 「55歳の男性職業は引っ越し業10年前から腰痛があり、夕方になると増強する。」

  1. 柔らかい寝具の使用  
  2. 腰部の温熱療法  
  3. 腰背部の揉捏法    
  4. 腹筋の筋力強化
解答・解説を見る

問140

緊張性頭痛に対する治療として適切でないのはどれか。

  1. 後頭筋への揉捏法  
  2. 顔面筋への叩打法  
  3. 患部への温熱療法  
  4. 頭頸部の牽引法
解答・解説を見る

問141

末梢性顔面神経麻痺の顔面マッサージ手技として適切でないのはどれか。

  1. 四肢揉捏法  
  2. 指頭軽擦法  
  3. 母指持続圧迫法  
  4. 指頭叩打法
解答・解説を見る

問142

次の文で示す麻痺症状に対して治療対象となる神経はどれか。  「手関節や中手指節関節の伸展運動ができない。」

  1. 尺骨神経  
  2. 正中神経  
  3. 橈骨神経  
  4. 筋皮神経
解答・解説を見る

問143

腹部に施術を行ってもよい腹痛はどれか。

  1. 排便により軽快する左下腹部の痛み。        
  2. 筋性防御がみられる腹部全体の痛み。
  3. 食事嗜好の変化と体重減少とを伴う心窩部の痛み。  
  4. ブルンベルグ徴候が見られる右下腹部の痛み。
解答・解説を見る

問144

弛緩性便秘の患者に対する適切な指導はどれか。

  1. 腹壁への刺激を避けさせる。  
  2. 腹筋運動をさせる。
  3. 水分摂取を控えさせる。    
  4. 便意を催すまで排便行為をとらせない。
解答・解説を見る

問145

慢性胃炎に対する治療法で適切でないのはどれか。

  1. 腹壁の軽擦法     
  2. 脊柱起立筋の軽擦法  
  3. 腹部のろとう揉捏法  
  4. 腹部の冷罨法
解答・解説を見る

問146

次の文で示す患者の施術対象となる最も適切な経絡はどれか。「35歳の女性腰が重だるく、疲れやすい下腿に冷えがあり、小便は近く、目の周囲にくまがある。」

  1. 腎経  
  2. 心包経  
  3. 肺経  
  4. 脾経
解答・解説を見る

問147

月経困難症に対する施術として適切でないのはどれか。

  1. 腹部の軽擦法  
  2. 腰仙部の圧迫法  
  3. 股関節の強擦法  
  4. 大腿内側部の揉捏法
解答・解説を見る

問148

排尿異常をきたす疾患で施術が適応となるのはどれか。

  1. 腎盂腎炎  
  2. 急性尿道炎  
  3. 前立腺癌  
  4. 夜尿症
解答・解説を見る

問149

競技前に行うアキレス腱炎の予防法として適切でないのはどれか。

  1. ストレッチング  
  2. マッサージ  
  3. アイシング  
  4. テーピング
解答・解説を見る

問150

骨粗しょう症の患者への対応として適切なのはどれか。

  1. 脊椎矯正法を行う。    
  2. 食塩の摂取を勧める。
  3. 施術は軽微な力で行う。  
  4. 跳躍運動を勧める。
解答・解説を見る