EXAM 国試対策

国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題

2008年(H20年)第16回 あん摩マッサージ指圧師国家試験

解剖学 (問題16~33)

問16

弾性軟骨はどれか。

  1. 肋軟骨  
  2. 耳介軟骨  
  3. 椎間円板  
  4. 気管軟骨
解答・解説を見る

問17

仙骨において、他の椎骨の棘突起に相当するのはどれか。

  1. 正中仙骨稜  
  2. 岬 角  
  3. 仙骨裂孔  
  4. 仙骨尖
解答・解説を見る

問18

上腕骨にみられないのはどれか。

  1. 関節窩  
  2. 肘頭窩  
  3. 結節間溝  
  4. 外側上顆
解答・解説を見る

問19

下肢の骨について誤っている記述はどれか。

  1. 大腿骨の後面に粗線がある。  
  2. 大腿骨と腓骨は関節をつくる。
  3. 脛骨と腓骨は関節をつくる。  
  4. 脛骨には腓骨切痕がある。
解答・解説を見る

問20

筋とその付着部との組合せで誤っているのはどれか。

  1. 広背筋 ――― 上腕骨  
  2. 前鋸筋 ――― 肋 骨
  3. 梨状筋 ――― 仙 骨  
  4. 腓腹筋 ――― 脛 骨
解答・解説を見る

問21

上腕二頭筋について正しい記述はどれか。

  1. 長頭は肩甲骨の関節下結節に起こる。  
  2. 短頭は肩甲骨の肩峰に起こる。
  3. 橈骨粗面に停止する。         
  4. 尺骨神経に支配される。
解答・解説を見る

問22

足を外反させる筋はどれか。

  1. 前脛骨筋  
  2. 長腓骨筋  
  3. 長指屈筋  
  4. 長母指伸筋
解答・解説を見る

問23

胃について正しい記述はどれか。

  1. 食道から胃への入口を噴門とよぶ。  
  2. 下部を胃底とよぶ。
  3. 主細胞は塩酸を分泌する。      
  4. パイエル板がみられる。
解答・解説を見る

問24

気管および気管支について誤っている記述はどれか。

  1. 気管は喉頭の下方に続く。      
  2. 気管の後方には食道がある。
  3. 右気管支は垂直に近い傾斜をなす。  
  4. 左気管支は3本の葉気管支に分かれる。
解答・解説を見る

問25

尿管について誤っている記述はどれか。

  1. 長さは約30cmである。   
  2. 尿は蠕動運動によって運ばれる。
  3. 総腸骨動脈の後方を通る。  
  4. 粘膜は移行上皮からなる。
解答・解説を見る

問26

心臓について正しい記述はどれか。

  1. 房室結節は心室にある。          
  2. 前室間枝は右冠状動脈の枝である。
  3. 肺動脈弁は大動脈弁の左前方に位置する。  
  4. 僧帽弁は3枚の弁尖からなる。
解答・解説を見る

問27

腹腔動脈の枝でないのはどれか。

  1. 左胃動脈  
  2. 空腸動脈  
  3. 総肝動脈  
  4. 脾動脈
解答・解説を見る

問28

脳の静脈血の大部分が流入するのはどれか。

  1. 顔面静脈  
  2. 外頸静脈  
  3. 内頸静脈  
  4. 鎖骨下静脈
解答・解説を見る

問29

運動線維のみからなる神経はどれか。

  1. 顔面神経  
  2. 下顎神経  
  3. 舌咽神経  
  4. 副神経
解答・解説を見る

問30

末梢神経の走行について誤っている記述はどれか。

  1. 筋皮神経は烏口腕筋を貫く。    
  2. 正中神経は円回内筋の二頭の間を通る。
  3. 大腿神経は血管裂孔を通過する。  
  4. 総腓骨神経は腓骨頸に接する。
解答・解説を見る

問31

橈骨神経が支配する筋はどれか。

  1. 回外筋  
  2. 橈側手根屈筋  
  3. 長母指屈筋  
  4. 母指内転筋
解答・解説を見る

問32

第12胸神経と第1腰神経から起こるのはどれか。

  1. 腸骨下腹神経  
  2. 大腿神経  
  3. 閉鎖神経  
  4. 陰部神経
解答・解説を見る

問33

正常において内部に空気が入らないのはどれか。

  1. 外耳道  
  2. 鼓 室  
  3. 耳 管  
  4. 半規管
解答・解説を見る