国家試験【あん摩マッサージ指圧師】過去問題
1998年(H10年)第6回 あん摩マッサージ指圧師国家試験
リハビリテーション医学 (問題97~106)
問97
リハビリテーション領域で福祉事務所が主たる役割を担っているのはどれか。
- 医学的リハビリテーション
- 社会的リハビリテーション
- 教育的リハビリテーション
- 職業的リハビリテーション
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問98
障害における能力低下の評価はどれか。
- 関節可動域テスト
- 徒手筋力テスト
- 日常生活動作テスト
- ブルンストロームのステージ
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問99
関節の運動方向と動作との組合せで正しいのはどれか。
- 母指の対立 - 物をつまむ。
- 前腕の回内 - 顔を洗う。
- 肩の伸展 - 手を前にあげる。
- 股関節の内旋 - あぐらをかく。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問100
正常の歩行周期で踵接地の次にくるのはどれか。
- 足底接地
- 踵離れ
- つま先離れ
- 遊脚期
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問101
水治療法に含まれないのはどれか。
- 渦流浴
- パラフィン浴
- 交代浴
- 気泡浴
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問102
脳卒中片麻痺患者の歩行訓練で誤っている記述はどれか。
- 立位バランス訓練を行った後に開始する。
- 不安定な場合は4脚杖を用いる。
- 3点歩行ではまず健側下肢を前に出す。
- 内反尖足には短下肢装具を用いる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問103
脊髄損傷急性期の訓練で誤っているのはどれか。
- 関節可動域訓練
- 残存筋力維持訓練
- 呼吸訓練
- 寝返り動作訓練
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問104
変形性膝関節症で適切でない記述はどれか。
- 歩行開始時痛がある。
- 関節水腫を起こす。
- 大腿四頭筋の萎縮がみられる。
- 外反変形が多い。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問105
慢性関節リウマチの温熱療法の効果で誤っている記述はどれか。
- 関節の変形が改善する。
- 関節の痛みが軽くなる。
- 筋のスパズムが軽くなる。
- 末梢血管が拡張する。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問106
脳性麻痺について誤っている記述はどれか。
- 病型として痙直型が多い。
- 聴力障害は言語発達を遅らせる。
- 異常な運動パターンを示す。
- 運動療法の開始は3歳まで待つ。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4