EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

1996年(H8年)第4回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

次の文で示す刺法はどれか。「目的とする経穴を中心に弾入のみを繰り返す。」

  1. 示指打法  
  2. 内調術  
  3. 細刺術  
  4. 管散術
解答・解説を見る

問142

前揉法について誤っている記述はどれか。

  1. 鍼の刺入を予告する。  
  2. 皮膚や筋肉を弛緩させる。
  3. 刺激に慣れさせる。   
  4. 血管を収縮させて出血を防ぐ。
解答・解説を見る

問143

古代九鍼の鋒鍼と同じ目的の鍼はどれか。

  1. 皮内鍼  
  2. 小児鍼  
  3. 三稜鍼  
  4. 円皮鍼
解答・解説を見る

問144

刺鍼による交感神経機能抑制でみられる現象はどれか。

  1. 気管支筋弛緩   
  2. 心拍数減少  
  3. 腸蠕動減弱    
  4. 副腎髄質機能の亢進
解答・解説を見る

問145

痛みの識別に関係する伝導路はどれか。

  1. 脊髄小脳路  
  2. 脊髄網様体路  
  3. 脊髄視床路  
  4. 後索路
解答・解説を見る

問146

鍼麻酔の鎮痛機構に関与する主な部位はどれか。

  1. 赤核   
  2. 中脳水道周囲灰白質  
  3. 尾状核  
  4. 歯状核
解答・解説を見る

問147

ポリモーダル受容器の性質として正しい記述はどれか。

  1. 伝導速度はAβ帯域である。  
  2. 機械的、化学的および熱刺激に反応する。
  3. 非侵害性の受容体である。   
  4. 筋の張力も感受する。
解答・解説を見る

問148

圧発汗反射の圧迫側の反応で正しいのはどれか。

  1. 発汗の減少    
  2. 皮膚温の上昇  
  3. 痛覚閾値の低下  
  4. 鼻粘膜毛細血管の収縮
解答・解説を見る

問149

体性-内臓反射における遠心路を構成する神経線維はどれか。

  1. AβとB 
  2. AγとB  
  3. BとB   
  4. BとC
解答・解説を見る

問150

ストレス学説で交絡感作期ともいわれるのはどれか。

  1. 警告反応期のショック相  
  2. 警告反応期の抗ショック相  
  3. 抵抗期          
  4. 疲憊期
解答・解説を見る