EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

1998年(H10年)第6回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

次の文で示す刺法はどれか。「刺入した鍼の鍼柄又は鍼体を鍼管で叩打し振動を与える。」

  1. 細刺術  
  2. 管散術  
  3. 内調術  
  4. 振せん術
解答・解説を見る

問142

皮下に刺入しない手技はどれか。

  1. 管散術  
  2. 雀啄術  
  3. 示指打法  
  4. 回旋術
解答・解説を見る

問143

撚鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。

  1. 卵形  
  2. 柳葉形  
  3. ノゲ形  
  4. スリオロシ形
解答・解説を見る

問144

アレルギー体質の改善を目的とする鍼の作用はどれか。

  1. 鎮静作用  
  2. 誘導作用  
  3. 反射作用  
  4. 転調作用
解答・解説を見る

問145

皮膚のポリモーダル受容器からの求心性線維はどれか。

  1. Aα線維  
  2. Aβ線維 
  3. B線維  
  4. C線維
解答・解説を見る

問146

刺鍼により交感神経α受容体が関与する反応で正しいのはどれか。

  1. 心拍数増加  
  2. 気管支筋弛緩  
  3. 唾液アミラーゼの分泌  
  4. 皮膚血管収縮
解答・解説を見る

問147

内臓痛について正しい記述はどれか。

  1. 局在が明確である。    
  2. 炎症時には痛みが増強する
  3. 自律神経症状を伴わない  
  4. 関連痛を伴わない。
解答・解説を見る

問148

ゲートコントロール説で正しいのはどれか。

  1. 脊髄における鎮痛機序の学説  
  2. 脳内モルヒネ様物質の学説
  3. 過剰刺激と自律神経との学説  
  4. 発痛促進物質の学説
解答・解説を見る

問149

鍼刺激が腎機能に与える影響をみるとき指標となるのはどれか。

  1. ウロビリノーゲン排泄量     
  2. ウロペプシン排泄量
  3. クレアチニン・クリアランス値  
  4. ヘマトクリット値
解答・解説を見る

問150

サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。

  1. ホメオスターシス  
  2. フィードバック  
  3. 生体の全機性  
  4. 脳幹網様体賦活系
解答・解説を見る