国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
2004年(H16年)第12回 はり師・きゅう師国家試験
はり理論 (問題141~150)
問141
刺激方法として鍼管を用いないのはどれか。
- 管散術
- 示指打法
- 副刺激術
- 刺鍼転向法
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問142
撚鍼法の術式で必要ないのはどれか。
- 消 毒
- 前揉捏
- 挿 管
- 切 皮
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問143
管鍼法の創始者はどれか。
- 石坂宗哲
- 菅沼周桂
- 御園意斉
- 杉山和一
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問144
体動による折鍼の危険性が少ないのはどれか。
- 間歇術
- 回旋術
- 屋漏術
- 細指術
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問145
WHOの「鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)」で鍼治療を避けるべき状態としているのはどれか。
- 出血性の疾患
- 歯科の術後痛
- 手術後の嘔吐
- つわり
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問146
鍼治療の偶発症として起こり得るのはどれか。
- 神経障害
- 抑うつ
- せん妄
- アフタ性潰瘍
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問147
鍉鍼による押圧刺激の情報を伝える神経線維はどれか。
- Aα
- Aβ
- Aδ
- B
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問148
鍼刺激の局所に出現する現象で適切でないのはどれか。
- 微細な組織損傷
- CGRPの分泌抑制
- ポリモーダル受容器の興奮
- 内因性発痛物質の生成
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問149
エンケファリンの構成成分はどれか。
- 不飽和脂肪酸
- アミノ酸
- リン脂質
- グルコース
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問150
腰部刺鍼によって下肢に発現する血管拡張の機序はどれか。
- 体性反射
- 体性-内臓反射
- 体性-自律神経反射
- 交叉性伸展反射
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3