EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2011年(H23年)第19回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

三稜鍼に相当する古代九鍼はどれか。

  1. 大鍼  
  2. 員鍼  
  3. 員利鍼  
  4. 鋒鍼
解答・解説を見る

問142

一定の深さに刺入した鍼に鍼管をかぶせて行う手技はどれか。

  1. 副刺激術  
  2. 管散術  
  3. 内調術  
  4. 示指打法
解答・解説を見る

問143

 小児鍼のうち接触鍼と摩擦鍼の両刺激を与えるのに最も適した鍼はどれか。

  1. 集毛鍼  
  2. ウサギ鍼  
  3. 振子鍼  
  4. いちょう鍼
解答・解説を見る

問144

鍼の刺激に関する記述で正しいのはどれか。

  1. 同じ刺入深度では細い鍼より太い鍼の刺激が弱い。
  2. 同じ振幅では短時間雀啄より長時間雀啄の刺激が弱い。
  3. 同じ刺入深度では素早い刺入より遅い刺入の刺激が弱い。
  4. 同じ太さの鍼では浅い刺入より深い刺入の刺激が弱い。
解答・解説を見る

問145

低周波鍼通電療法において誤っている記述はどれか。

  1. 心臓を挟む形での電極配置を避ける。  
  2. 折鍼を予防するため直流電流を用いる。
  3. 通電波形は矩形波と棘状波がある。   
  4. 電極としてステンレス鍼を用いる。
解答・解説を見る

問146

刺鍼による内出血が最も起こりにくいのはどれか。

  1. 人工透析患者  
  2. 血友病患者  
  3. 胃癌患者  
  4. 再生不良性貧血患者
解答・解説を見る

問147

鍼刺激による鈍い響き感覚を伝える脊髄内伝導路はどれか。

  1. 後索路  
  2. 皮質脊髄路  
  3. 脊髄視床路  
  4. 錐体路
解答・解説を見る

問148

鍼麻酔の特徴について正しい記述はどれか。

  1. 患者の意識は保たれる。  
  2. 鍼刺激開始直後から鎮痛効果が発現する。
  3. Aβ線維が関与する。   
  4. 鍼刺激終了直後に鎮痛効果が消失する。
解答・解説を見る

問149

下行性痛覚抑制系に関与するのはどれか。

  1. 海馬  
  2. 脊髄背側索  
  3. 内側毛帯  
  4. 脊髄灰白質中間質
解答・解説を見る

問150

ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。

  1. ショック期  
  2. 抗ショック期  
  3. 抵抗期  
  4. 疲憊期
解答・解説を見る