EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2005年(H17年)第13回 はり師・きゅう師国家試験

生理学 (問題34~49)

問34

アシドーシスの原因とならないのはどれか。

  1. 呼吸量減少  
  2. 腎機能低下  
  3. 頻回の嘔吐  
  4. 持続する下痢
解答・解説を見る

問35

心臓の働きについて誤っている記述はどれか。

  1. 摘出した心臓は一定時間拍動する。
  2. ペースメーカー細胞は一定リズムで興奮する。
  3. 刺激伝導系の興奮は特殊心筋線維によって伝えられる。
  4. 心臓の収縮に自律神経の働きは不可欠である。
解答・解説を見る

問36

血液中の酸素分圧低下時に起こらないのはどれか。

  1. 酸素化ヘモグロビンの増加      
  2. エリスロポイ工チンの分泌
  3. 頚動脈小体からの求心性活動の亢進  
  4. 赤血球の増加
解答・解説を見る

問37

低蛋白血症時に起こらないのはどれか。

  1. 浮 腫      
  2. 易感染性
  3. 血液凝固の促進  
  4. 細胞へのアミノ酸供給の減少
解答・解説を見る

問38

呼吸について誤っている記述はどれか。

  1. ヘモグロビンと酸素の結合能は炭酸ガス分圧が低い程高まる。
  2. 胸腔内庄は陰圧である。
  3. 肺胞の酸素分圧は動脈血の酸素分圧より低い。
  4. 腹式呼吸の吸気時に横隔膜は収縮する。
解答・解説を見る

問39

胃液分泌を抑制するのはどれか。

  1. 食塊による胃壁の伸展  
  2. 迷走神経の活動亢進
  3. ガストリンの分泌    
  4. セクレチンの分泌
解答・解説を見る

問40

消化管で受動的に吸収されるのはどれか。

  1. 水  
  2. カルシウムイオン  
  3. ブドウ糖  
  4. ナトリウムイオン
解答・解説を見る

問41

高温環境下で起こりにくいのはどれか。

  1. 発 汗      
  2. バゾプレッシン分泌の減少
  3. 皮膚血管の拡張  
  4. アルドステロン分泌の増加
解答・解説を見る

問42

腎臓の酸・塩基平衡の保持作用で最も重要なのはどれか。

  1. 重炭酸イオンの排泄  
  2. ナトリウムイオンの再吸収
  3. 水素イオンの排泄   
  4. カリウムイオンの再吸収
解答・解説を見る

問43

健常成人で下垂体前葉のACTH分泌が亢進した際にみられないのはどれか。

  1. 副腎アンドロゲン分泌の増加   
  2. 視床下部ACTH放出ホルモン(CRH)分泌の増加
  3. 電解質コルチコイド分泌の増加  
  4. 糖質コルチコイド分泌の増加
解答・解説を見る

問44

下垂体前葉ホルモンが関与しないのはどれか。

  1. 乳汁産生  
  2. 血糖値上昇  
  3. 成長促進  
  4. 子宮収縮
解答・解説を見る

問45

カテコールアミンα受容体が関与するのはどれか。

  1. 血管の収縮  
  2. 気管支の拡張  
  3. 心収縮力の増大  
  4. 胃腸管平滑筋の収縮
解答・解説を見る

問46

末梢神経束の圧迫によって最初に障害されるのはどれか。

  1. 発 汗  
  2. 触 覚  
  3. 痛 覚  
  4. 運 動
解答・解説を見る

問47

骨格筋に分布しない神経はどれか。

  1. α運動ニューロン  
  2. γ運動ニューロン  
  3. Ia群求心性線維  
  4. Ib群求心性線維
解答・解説を見る

問48

損傷によって運動麻痺が起こらない部位はどれか。

  1. 前頭葉  
  2. 小 脳  
  3. 内 包  
  4. 脊髄側索
解答・解説を見る

問49

100gと103gの重さの違いがわかる時、200gと区別できる最小の重さはどれか。

  1. 203g  
  2. 206g  
  3. 209g  
  4. 212g
解答・解説を見る