EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

1994年(H6年)第2回 はり師・きゅう師国家試験

東洋医学概論 (問題97~111)

問97

 五行色体の関係で正しい組合せはどれか。

  1. 目  ― 腎  
  2. 肌肉 ― 脾  
  3. 毛  ― 肝  
  4. 髄  ― 心
解答・解説を見る

問98

脈外をめぐる気はどれか。

  1. 経気  
  2. 宗気  
  3. 営気  
  4. 衛気
解答・解説を見る

問99

相克について正しい記述はどれか。

  1. 肝は腎を克する。  
  2. 肺は心を克する。  
  3. 心は脾を克する。  
  4. 脾は肝を克する。
解答・解説を見る

問100

腎について正しい記述はどれか。

  1. 第3腰椎に付く。  
  2. 骨を主る。  
  3. 将軍の官である。  
  4. 神を蔵する。
解答・解説を見る

問101

魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を支配する臓腑はどれか。

  1. 肝  
  2. 心  
  3. 腎  
解答・解説を見る

問102

津液の代謝に関係しない臓腑はどれか。

  1. 肝・胆  
  2. 脾・胃  
  3. 肺・大腸  
  4. 腎・膀胱
解答・解説を見る

問103

喉の腫れ、鼻出血および下顎歯の痛みはどの経絡病証か。

  1. 手の太陰肺経  
  2. 手の陽明大腸経  
  3. 足の少陽胆経  
  4. 足の太陽膀胱経
解答・解説を見る

問104

五邪について正しい組合せはどれか。

  1. 湿邪 ― 肺  
  2. 風邪 ― 肝  
  3. 暑邪 ― 腎  
  4. 寒邪 ― 心
解答・解説を見る

問105

脈について正しい記述はどれか。

  1. 左手の関上の脈は肝・胆を診る。  
  2. 弦脈、緊脈は陰脈である。
  3. 人迎気口脈診は経絡病証を診る。  
  4. 陰脈、陽脈は祖脈である。
解答・解説を見る

問106

難経の腹診において臍の下で診る病はどれか。

  1. 肝の病  
  2. 心の病  
  3. 脾の病  
  4. 腎の病
解答・解説を見る

問107

寒証でないのはどれか。

  1. 遅脈  
  2. 手足の厥冷  
  3. 小便は少なく赤い。  
  4. 温かいものを好む。
解答・解説を見る

問108

次の文で示す病証に関係する経絡はどれか。「咳、喘鳴、胸がハリ満ちた感じがあり、上肢の内側に沿った冷えと痛みがある。」

  1. 手の少陽三焦経  
  2. 手の少陰心経  
  3. 手の厥陰心包経  
  4. 手の太陰肺経
解答・解説を見る

問109

 鍼の刺法について正しい組合せはどれか。

  1. 半刺  ― 肺  
  2. 豹文刺 ― 腎  
  3. 輸刺  ― 血絡  
  4. 報刺  ― 腹痛
解答・解説を見る

問110

補法となる艾の取扱いはどれか。

  1. 底面を広くする。  
  2. 皮膚に密着させる。  
  3. 柔らかくひねる。  
  4. 火力を強める。
解答・解説を見る

問111

難経六十九難による補法で正しい組合せはどれか。

  1. 肝虚 ― 中封、湧泉  
  2. 脾虚 ― 隠白、然谷
  3. 肺虚 ― 大敦、魚際  
  4. 腎虚 ― 経渠、復溜
解答・解説を見る