EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

1994年(H6年)第2回 はり師・きゅう師国家試験

リハビリテーション医学 (問題89~96)

問89

 慢性閉塞性肺疾患の訓練法として誤っているのはどれか。

  1. 腹式呼吸  
  2. 口ひろげ呼吸  
  3. 排痰訓練  
  4. 全身調整運動
解答・解説を見る

問90

手の内在筋はどれか。

  1. 浅指屈筋  
  2. 深指屈筋  
  3. 指伸筋  
  4. 虫様筋
解答・解説を見る

問91

運動法について正しい記述はどれか。

  1. フレンケル体操は慢性関節リウマチのための体操である。
  2. 等尺性運動は等張性運動より筋力増強効果が大きい。
  3. 運動によって肺活量は増加しない。
  4. 松葉杖は片麻痺の歩行訓練に適している。
解答・解説を見る

問92

言語障害について誤っている組み合わせはどれか。

  1. 運動性失語症 ― ブローカ中枢  
  2. 感覚性失語症 ― ウェルニッケの中枢
  3. 構音障害   ― 体性感覚野     
  4. 失語症    ― 左側大脳半球損傷
解答・解説を見る

問93

脳卒中後片麻痺について正しい記述はどれか。

  1. 片麻痺からは骨粗鬆症にならない。
  2. 麻痺の程度と排尿障害の程度とは無関係である。
  3. 痙性の出現によって内反尖足が起こる。
  4. 関節可動域訓練によって肩関節の亜脱臼が起こりやすい。
解答・解説を見る

問94

脳性麻痺について誤っている記述はどれか。

  1. けいれん発作のコントロールが必要である。    
  2. 精神発達遅滞と麻痺の程度とは無関係である。
  3. 訓練法としてボバース法、ボイタ法などがある。  
  4. 訓練は学齢期から開始する。
解答・解説を見る

問95

脊髄損傷について誤っている記述はどれか。

  1. 褥瘡の予防が必要である。  
  2. プッシュアップ訓練が必要である。
  3. 尿路管理が必要である。   
  4. 頸髄損傷では大振り歩行訓練が必要である。
解答・解説を見る

問96

心疾患の運動負荷試験について誤っている記述はどれか。

  1. マスター2階段法は段差を次第に高くする。
  2. トレッドミルはベルトの傾斜やスピードを変化させる。
  3. 自転車エルゴメーターは運動量をワット単位で表示できる。
  4. 負荷が過大になれば心電図異常が出現しやすい。
解答・解説を見る