EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2003年(H15年)第11回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

古代九鍼のうち皮膚刺激を目的とするのはどれか。

  1. 円鍼  
  2. 員利鍼  
  3. 毫鍼  
  4. 鋒鍼
解答・解説を見る

問142

一定の刺入深度に達した後、鍼の上下動で刺激を与える手技でないのはどれか。

  1. 間歇術  
  2. 雀啄術  
  3. 屋漏術  
  4. 回旋術
解答・解説を見る

問143

侵害受容器を興奮させない手技はどれか。

  1. 振せん術  
  2. 単刺術  
  3. 随鍼術  
  4. 管散術
解答・解説を見る

問144

抜鍼困難時に使用しない手技はどれか。

  1. 置鍼術  
  2. 副刺激術  
  3. 鍼尖転移法  
  4. 示指打法
解答・解説を見る

問145

折鍼事故の予防対策として適切でないのはどれか。

  1. オートクレーブ滅菌による反復使用を避ける。  
  2. 曲がった鍼は伸ばして使う。
  3. 鍼通電治療に交流電流を用いる。        
  4. 刺鍼中は動かないように患者に指示する。
解答・解説を見る

問146

鎮痛機構における下行性抑制に関与しないのはどれか。

  1. ノルアドレナリン  
  2. ナロキソン  
  3. セロトニン  
  4. β-エンドルフィン
解答・解説を見る

問147

 内因性発痛物質でないのはどれか。

  1. アセチルコリン  
  2. 水素イオン  
  3. ブラジキニン  
  4. カリウムイオン
解答・解説を見る

問148

 鍼の「ひびき」を伝える神経線維はどれか。

  1. Aα線維  
  2. Aγ線維  
  3. B線維  
  4. C線維
解答・解説を見る

問149

刺鍼局所の軸索反射が強く関与する治療的作用はどれか。

  1. 免疫作用  
  2. 転調作用  
  3. 誘導作用  
  4. 止血作用
解答・解説を見る

問150

レイリー現象について正しいのはどれか。

  1. 血管運動性の障害である。  
  2. 病変には個体差がない。
  3. 刺激の種類に関係する。  
  4. 障害は限局する。
解答・解説を見る