国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
2016年(H28年)第24回 はり師・きゅう師国家試験
経絡経穴概論 (問題102~117)
問102
少海から神門までと同じ骨度はどれか。
- 脛骨内側顆下縁から内果尖
- 胸骨体下端から恥骨結合上縁
- 足指尖から踵
- 足三里から解渓
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問103
経穴の部位と動脈の組合せで正しいのはどれか。
- 人迎―――顔面動脈
- 曲沢―――尺骨動脈
- 申脈―――後脛骨動脈
- 太衝―――足背動脈
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問104
長母指外転筋腱と短母指伸筋腱の間にとる経穴はどれか。
- 太淵
- 偏歴
- 陽渓
- 列欠
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問105
伏在神経の支配領域にある経穴はどれか。
- 梁丘
- 犢鼻
- 足三里
- 豊隆
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問106
直刺して円回内筋にあたる経穴はどれか。
- 四瀆
- 少海
- 郄門
- 尺沢
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問107
経穴と筋・腱の位置関係で正しいのはどれか。
- 霊道は尺側手根屈筋腱の尺側にある。
- 支正は尺側手根伸筋と小指伸筋の間にある。
- 曲沢は上腕二頭筋腱の撓側にある。
- 間使は長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間にある。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問108
気衝との位置関係で正しいのはどれか。
- 下方3寸に足五里がある。
- 上方1寸に水道がある。
- 外方2寸に衝門がある。
- 内方5分に急脈がある。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問109
取穴法で正しいのはどれか。
- 豊隆は前脛骨筋の外縁、外果尖の上方6寸に取る。
- 光明は腓骨の前縁、外果尖の上方5寸に取る。
- 復溜はアキレス腱の前縁、内果尖の上方4寸に取る。
- 中都は脛骨内側面の中央、内果尖の上方8寸に取る。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問110
前腕部にある絡穴の部位はどれか。
- 尺側手根屈筋腱の撓側縁、手関節掌側横紋の上方1寸
- 尺骨頭橈側の陥凹部、手関節背側横紋の上方1寸
- 尺骨の橈側縁、手関節背側横紋の上方3寸
- 長掌筋腱と橈側手根屈筋腱の間、手関節掌側横紋の上方3寸
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問111
絡穴が八脈交会穴である経脈はどれか。
- 手の太陽経
- 足の太陽経
- 手の少陽経
- 足の少陽経
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問112
奇穴の取穴と主治の組合せで正しいのはどれか。
- 百会の前後左右の各1寸―――胃炎
- 翳風の後方約1寸――――――歯根炎
- 足三里の下方約2寸―――――胆嚢炎
- 中極の外方3寸―――――――膀胱炎
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問113
奇穴の取り方で正しいのはどれか。
- 内膝眼は膝関節部、膝蓋骨底上際中央の陥凹部に取る。
- 痞根は第1腰椎棘突起下縁と同じ高さ、後正中線の外方3寸に取る。
- 十七椎は後正中線上、第5腰椎棘突起下方の陥凹部に取る。
- 腰痛点は手背、第2・第3および第3・第4中手骨底間の陥凹部の2点に取る。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問114
肩甲挙筋のトリガーポイント好発部位に当たるのはどれか。
- 肩井
- 肩髃
- 天髎
- 肩外兪
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問115
次の文で示す患者の病証に対する治療で、原絡配穴法(主証、客証を踏まえて原穴と絡穴を配穴する法)の原則として適切な治療穴の組合せはどれか。「38歳の女性。2週間前に右側の顔面神経麻痺を発症。ほぼ同時期に同側の大腿前外側から下腿前面に痛みがある。最近、右足の第1指から下腿内側の痛みが加わった。」
- 太白――豊隆
- 衝陽――公孫
- 太白――公孫
- 衝陽――豊隆
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問116
変形性膝関節症の患者に対するSOAP方式による経過記録でPに相当するのはどれか。
- 階段昇降時の膝の痛み
- 膝関節の屈曲拘縮
- 内側広筋の萎縮
- 大腿四頭筋訓練
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問117
四診法で得られた所見で予後が最も悪いのはどれか。
- 仮神
- 少気
- 畏寒
- 濇脈
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1