EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2015年(H27年)第23回 はり師・きゅう師国家試験

東洋医学臨床論 (問題117~140)

問117

次の文で示す患者の病証で最も適切なのはどれか。「69歳の男性。主訴は呼吸促迫。冬になると症状が増悪する。少し動くだけで息切れが起こる。手足は冷たく、淡は希薄で色は白っぽい。舌質は淡白、脈は弱。」

  1. 気 虚
  2. 血 虚
  3. 陰 虚
  4. 陽 虚
解答・解説を見る

問118

鍼施術が有効な睡眠障害で最も適切なのはどれか。

  1. 閉塞性無呼吸症候群
  2. レム睡眠行動障害
  3. 交替勤務性睡眠障害
  4. 単純性睡眠障害
解答・解説を見る

問119

神経痛と局所治療穴の組合せで正しいのはどれか。

  1. 大後頭神経痛 ――― 天 柱
  2. 小後頭神経痛 ――― 脳 戸
  3. 大耳介神経痛 ――― 聴 会
  4. 眼神経痛 ――――― 四 白
解答・解説を見る

問120

中指背側の痛みを認める患者に対し、罹患部のデルマトームを考慮した治療穴で適切なのはどれか。

  1. 手三里
  2. 外 関
  3. 消 濼
  4. 少 海
解答・解説を見る

問121

次の文で示す症例で最も疑うべき障害部位はどれか。「68歳の女性。主訴は左殿部の痛み。ローゼル・ネラトン線を指標とした検査で左側に異常を認めた。ニュートンテスト陰性。」

  1. 股関節
  2. 恥骨結合
  3. 仙腸関節
  4. 腰椎椎間関節
解答・解説を見る

問122

シェーグレン症候群のドライマウスに対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。

  1. 翳風と下関
  2. 陽白と瞳子髎
  3. 頷厭と率谷
  4. 完骨と天柱
解答・解説を見る

問123

次の文で示す症例について、障害部位と経脈流注を考慮して行う治療穴で適切なのはどれか。「35歳の女性。左側の第1指から第3指の指腹にしびれを感じる。患者の両手背を合わせ手関節の掌屈を強制させると、数秒後に手指のしびれが増強した。」

  1. 通 里
  2. 郄 門
  3. 会 宗
  4. 温 溜
解答・解説を見る

問124

絞扼性神経障害について罹患神経と筋の組合せで正しいのはどれか。

  1. 腕神経叢 ―――― 肩甲挙筋
  2. 正中神経 ―――― 円回内筋
  3. 橈骨神経 ―――― 長掌筋
  4. 尺骨神経 ―――― 母指対立筋
解答・解説を見る

問125

次の文で示す患者への初期対応で適切でないのはどれか。「86歳の女性。8月の日中に開かれたゲートボール大会でめまい感、悪心、軽い頭痛を訴えた。発汗量は少ない。バイタルサインに異常は認めない。」

  1. 木陰に寝かせる。
  2. 鼠径部に氷のうを当てる。
  3. 自動体外式除細動器(AED)を使う。
  4. スポーツドリンクを飲ませる。
解答・解説を見る

問126

次の文で示す症例について、施術対象となる椎間関節部位で最も適切なのはどれか。「19歳の男性。体操競技選手。体幹のひねり動作時に腰部に違和感を訴え、近医にて分離すべり症と診断された。母趾の背屈力が弱い。」

  1. L2-L3間
  2. L3-L4間
  3. L4-L5間
  4. L5-S1間
解答・解説を見る

問127

次の文で示す症例に対する鍼施術で治療対象となる筋はどれか。「17歳の女子。陸上部の長距離選手。練習開始時、脛骨内側縁の中1/3と下1/3の境界付近に軽い痛みを覚えるようになったが、日常生活に支障はない。エックス線像に異常は認めない。」

  1. 長母指伸筋
  2. 前脛骨筋
  3. ヒラメ筋
  4. 長腓骨筋
解答・解説を見る

問128

消穀善飢を伴う消渇病の食事療法について、最も摂取を控えなければならない味はどれか。

  1. 酸 味
  2. 苦 味
  3. 甘 味
  4. 辛 味
解答・解説を見る

問129

次の文で示す症例について、はき23-129、はき23-130の問いに答えよ。「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」パトリックテストの操作として適切なのはどれか。

  1. 右の股関節を90度屈曲位に保ったまま膝だけを伸展させる。
  2. 右膝を胸に近づけるように股関節と膝を深く曲げる。
  3. 右足を左膝の上に乗せ股関節を開排させた後、右膝の内側を下方に押す。
  4. 右足を左膝の外側にもっていき右膝の外側を健側方向に押す。
解答・解説を見る

問130

次の文で示す症例について、はき23-129、はき23-130の問いに答えよ。「51歳の女性。主訴は股関節の痛み。痛みのため台所の立ち仕事が長く続けられない。近医にて変形性股関節症と診断された。」この患者に勧める運動指導で最も適切なのはどれか。

  1. 散 歩
  2. 水中歩行
  3. ラジオ体操
  4. スクワット
解答・解説を見る

問131

次の文で示す患者の患側に対する低周波鍼通電療法の刺鍼部位で最も適切なのはどれか。「48歳の女性。右側の立脚相で明らかな左骨盤の沈下を認める。」

  1. 肓門と腰眼
  2. 次髎と膀胱兪
  3. 維道と足五里
  4. 居髎と環跳
解答・解説を見る

問132

湿熱式ホットパックの用法について正しいのはどれか。

  1. 80℃のお湯で加温したものを用いる。
  2. 患部との間に2,3枚のバスタオルを挟む。
  3. 全体をビニールで包みタオルにのせる。
  4. 治療時間は5分を目安とする。
解答・解説を見る

問133

次の文で示す病証について、はき23-133、はき23-134の問いに答えよ。「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」 最も現れやすい所見はどれか。

  1. 心下痞鞭
  2. 視力減退
  3. 梅核気
  4. 緩 脈
解答・解説を見る

問134

次の文で示す病証について、はき23-133、はき23-134の問いに答えよ。「38歳の女性。転職をきっかけに月経痛が増悪した。仕事が忙しくなるとイライラして症状もひどくなる。鍼灸院で肝気鬱結と言われた。」本患者が次の文で示す経過をたどった。現在の病証はどれか。「怒りの程度が徐々に激しくなり、自分で制御できなくなっていたが、その後、一旦治まり、それとともに目のかすみや手足のほてり、腰痛を自覚するようになった。現在はそれらの症状とともに軽い怒りと頭部の脹痛を覚えるようになった。」

  1. 肝血虚
  2. 肝腎陰虚
  3. 肝火上炎
  4. 肝陽上亢
解答・解説を見る

問135

次の文で示す症例について、はき23-135、はき23-136の問いに答えよ。「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」罹患筋として最も適切なのはどれか。

  1. 肩甲挙筋
  2. 頭半棘筋
  3. 中斜角筋
  4. 小菱形筋
解答・解説を見る

問136

次の文で示す症例について、はき23-135、はき23-136の問いに答えよ。「35歳の女性。左側の首の付け根付近のこり感が強い。大杼から上方に引いた線が僧帽筋上部線維の前縁を超えたところの陥凹部に顕著な圧痛・硬結を認めた。頚部の右側屈で左頸部外側から肩甲骨上角にかけて伸張痛がある。上肢症状はない。」本症例に低周波鍼通電療法を行う場合、陥凹部の圧痛・硬結部と組合せる刺鍼点として最も適切なのはどれか。

  1. 風 池
  2. 肩 井
  3. 曲 垣
  4. 肩外兪
解答・解説を見る

問137

次の文で示す症例について、はき23-137、はき23-138の問いに答えよ。「65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」歩行中の痛みを起こす原因はどれか。

  1. L5神経根の刺激
  2. 筋肉の虚血
  3. 末梢神経の炎症
  4. 筋肉の内圧上昇
解答・解説を見る

問138

次の文で示す症例について、はき23-137、はき23-138の問いに答えよ。「65歳の男性。1か月前から右足の冷えと歩行中の痛みが出るようになった。休むと痛みが軽減し、再び歩くことができる。ただし、前屈み姿勢により痛みは変化しなかった。痛みの部位はふくらはぎと足底。動脈の触診では膝窩動脈の拍動を確認できたが、右側下腿の動脈拍動は減弱。」拍動の減弱を呈する動脈に向けた刺鍼で、足の冷えと痛みを治療するのに適切な経穴はどれか。

  1. 衝 門
  2. 委 中
  3. 太 渓
  4. 太 衝
解答・解説を見る

問139

次の文で示す患者について、はき23-139、はき23-140の問いに答えよ。「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者のホルモン検査で血中濃度が基準値より高いのはどれか。

  1. エストラジオール
  2. ゴナドトロピン
  3. バソプレシン
  4. プロスタグランジンF2a
解答・解説を見る

問140

次の文で示す患者について、はき23-139、はき23-140の問いに答えよ。「57歳の女性。閉経は54歳。最近、顔のほてりと発汗が頻発し、耳鳴り、めまい、手足のほてり、腰部の重だるさ、肩こりを随伴し受診した。ホルモン検査で異常が指摘された。舌質は暗紅、舌苔は少なくやや乾燥。脈は細数。小腹不仁が認められた。」患者の病証への治療方針で適切なのはどれか。

  1. 心血を補う
  2. 肝陽を抑える
  3. 腎陰を補う
  4. 瘀血を除く
解答・解説を見る