EXAM 国試対策

国家試験【はり師・きゅう師】過去問題

2006年(H18年)第14回 はり師・きゅう師国家試験

はり理論 (問題141~150)

問141

単回(1回)使用毫鍼の品質を保証する方法として適切でないのはどれか。

  1. 引張り強度試験の実施   
  2. 滅菌年月の表示
  3. ステンレス鋼線の使用  
  4. 伝導性検査の実施
解答・解説を見る

問142

膝関節腔内へ鍼が刺入された場合に生じる可能性があるのはどれか。

  1. 膝窩嚢胞  
  2. 離断性骨軟骨炎  
  3. 化膿性膝関節炎  
  4. 膝蓋軟骨軟化症
解答・解説を見る

問143

低頻度鍼通電について適切でない記述はどれか。

  1. 臨床では鎮痛を目的として1~10Hzの周波数が多用される。 
  2. 折鍼を予防するために直流電流を用いる。
  3. 鎮痛は持続性がある。  
  4. 陰極側の閾値は陽極側よりも低い。
解答・解説を見る

問144

古代九鍼の中で小児鍼のもとになったのはどれか。

  1. 大鍼  
  2. 円鍼  
  3. 鈹鍼  
  4. 毫鍼
解答・解説を見る

問145

施術により生じた神経インパルスの伝導に主としてAβ線維が関与するのはどれか。

  1. 管散術  
  2. 置鍼術  
  3. 間歇術  
  4. 屋漏術
解答・解説を見る

問146

動物実験で鍼鎮痛の効果が得られにくいとき、あらかじめ投与することで効果発現を促す物質はどれか。

  1. D-フェルアラニン  
  2. ナロキソン  
  3. アルギニン  
  4. ロイシン
解答・解説を見る

問147

患者の呼吸に合わせて運鍼を行うのはどれか。

  1. 内調術  
  2. 随鍼術  
  3. 間歇術  
  4. 副刺激術
解答・解説を見る

問148

施術中の有害事象と処置との組み合わせで適切でないのはどれか。

  1. 抜鍼困難 - 示指打法  
  2. 内出血  - 圧迫
  3. 遺感覚  - 後柔捏    
  4. 気胸   - 返し鍼
解答・解説を見る

問149

ポリモーダル受容器について誤っているのはどれか。

  1. 形態は自由神経終末である。   
  2. 温熱刺激に反応する。
  3. 自律神経に反射的に影響する。  
  4. 筋の張力を検出する。
解答・解説を見る

問150

下行性抑制系が末梢からの痛覚情報を遮断する部位はどれか。

  1. 中脳水道周囲灰白質  
  2. 延髄大縫線核  
  3. 脊髄後角       
  4. 後根神経節
解答・解説を見る