国家試験【はり師・きゅう師】過去問題
2013年(H25年)第21回 はり師・きゅう師国家試験
リハビリテーション医学 (問題84~91)
問84
身体障害者手帳の種類と原因疾患との組合せで正しいのはどれか。
- 平衡機能障害 ───── 変形性膝関節症
- 肢体不自由 ────── ベル麻痺
- そしゃく機能障害 ─── 筋萎縮性側索硬化症
- 内部障害 ─────── パーキンソン病
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問85
関節可動域測定法について正しい記述はどれか。
- 自動運動で測定する際にはその旨を明記する。
- 10度単位で測定する。
- 基本肢位を90度として表示する。
- 筋の短縮をみるには多関節筋を弛緩させる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問86
痙縮の評価に用いるのはどれか。
- 徒手筋力テスト
- アシュワーススケール
- 内田-クレペリンテスト
- バーセルインデックス
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2
問87
脳卒中片麻痺患者に用いる装具はどれか。
- PTB式免荷装具
- 股関節外転装具
- 金属支柱付膝装具
- 靴べら式短下肢装具
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問88
異常歩行とその原因疾患との組合せで正しいのはどれか。
- 小刻み歩行 ─────────── パーキンソン病
- トレンデレンブルグ歩行 ───── 変形性膝関節症
- 失調性歩行 ─────────── 脊髄損傷
- 痙性歩行 ──────────── ギラン・バレー症候群
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 1
問89
脳卒中片麻痺患者の対応で適切な記述はどれか。
- 患側の可動域訓練では素早く関節を動かす。
- 麻痺側の肩関節亜脱臼は徒手的整復を行う。
- 杖の高さは床から臍部の高さまでとする。
- 利き手が完全麻痺の場合は利き手交換訓練を行う。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 4
問90
脊髄損傷による完全対麻痺患者に対する社会復帰支援で正しいのはどれか。
- 電動車いすでの屋外移動
- 下肢装具での実用歩行
- 自動車運転免許の取得
- 入浴サービスの手配
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 3
問91
脳性麻痺について正しい記述はどれか。
- 脊髄病変が関与する。
- 運動の永続的障害である。
- 進行性病変である。
- 生後4か月以降に生じる。
- 解答・解説を見る
-
- 解答:
- 2